歴史上の怖い話・不思議な話恐怖・怖い話
歴史上の怖い話・不思議な話
1: 世界@名無史さん 2010/09/10(金) 15:24:41
世界史関係の本を読んでて、幽霊とか怪生物の目撃情報とか猟奇事件について
記述があったら書き込むスレです。
2: 世界@名無史さん 2010/09/10(金) 15:28:39
例えばこんなのとか
アテナイに幽霊の出る家があった。哲学者のアテノドルスが借りて住んでいた。
足に鎖、手に枷をはめられた幽霊が出て、ついてこいという身振りをした。
ついて行くと中庭まで来て、消え失せた。家主の許しを得て中庭を掘ったところ、出て来たのは鎖に縛られた骸骨であった。葬儀をした後、幽霊に悩まされることはなくなった。
(小プリニウス『書簡集』)
4: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2010/09/10(金) 19:34:52
ある放埓な男が、妻の不貞を暴くべく梁の上にいたところ、転落して死んだ。
キリスト教徒として正しく葬られたのだが、生前の行動により益無かったものか、悪魔の力により、夜毎に墓から出てさまよい歩く様になった。
かくして街中では犬の吼ゆる声が止まることなく、家々も閂を鎖して外には出ぬ様にしていたが、それも効果は無かった。
それというのも、この男が歩いた後には、疫病が流行したからである。
その後、疫病で親族を失った兄弟が墓を暴いたところ、ほんのわずかな土の下から男の死体が現れた。
体はふくれ、頬は赤く染まり、まるで生前の如し。
何人の血を吸いしやと、はっしと鋤で以って首を落とすや、鮮血が飛び散った。
かくして、さしもの疫病も止むに至ったという。
(『イングランド事件史』1196年)
12世紀頃のイングランドの記録には、東欧の「吸血鬼」伝承と共通した記事が多く、近世以降の記録ではもっぱら東欧に限られた伝承が、この地域にも分布していた時代があった様です。
7: 世界@名無史さん 2010/09/10(金) 20:58:10
>>4
平賀英一郎の「吸血鬼伝承」でも採り上げてたね。
スラヴ人の特殊文化というより、もともと汎ヨーロッパ的にあった「不浄の死者」がカトリック圏での「煉獄の発明」などにより東方正教圏でのみ生き残ってたのではないかと・・・
カトリックの古い「贖罪規定書」にはこんなのもあったらしい。
155 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2005/08/29(月) 21:46:11 0
>>136
第一八〇章 お前は、ある女たちがするように悪魔に唆されて次のようなことをしたことがあるか。
洗礼を受けずに子どもが死んだとき、子どもの死体を取り上げ、どこか秘密の場所に置き、子どもの体を
杭で刺して、もしこうしなければこの子は生き返り、多くの者に害をなすという。お前がそのようなことをし、あるいはそれに同意を与えて信じた場合は、指定された日に二年間の贖罪を果たさねばならない。
阿部謹也『西洋中世の罪と罰』p202
↑この辺はロシアのメルトヴャーキ、不浄の死者に関する信仰に似てるね。
36: 世界@名無史さん 2010/09/16(木) 04:17:52
>>4
「赤死病の仮面」みたいな話だな
5: 世界@名無史さん 2010/09/10(金) 20:10:00
東晋の桓温が尼さんを家に泊めた。尼さんがやたら長風呂するので桓温が覗き見すると、尼さんは刀で自分の腹を割いて内蔵を取り出し、両足を切り取った。
「どういう事ですか」と桓温が問うと、尼さんは「帝位を奪うとはこういう事ですよ」と答えた。
6: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2010/09/10(金) 20:50:30
>>5
『晋書』桓温伝ですね。
杉浦日向子先生が、翻案しておいででした。
113: 世界@名無史さん 2010/10/08(金) 13:00:13
>>5
こういう事ってどういう事ですか?
115: 世界@名無史さん 2010/10/11(月) 21:29:07
>>113
自らを滅ぼすってことでは?
9: 世界@名無史さん 2010/09/10(金) 22:02:32
プロコピウス『戦史』にある話
ユスティニアヌス帝の治世に、コンスタンティノープル周辺の海域に「ポルフィリオス」と呼ばれる海の怪物が50年近くもの間出没し、航海する船に近づいては沈没させたり安全な航路から外れたところまで押しやったりしていた。
皇帝は威信をかけてこの怪物を討伐せんとしたが、どんな手段を尽くしてもポルフィリオスを捕らえることはできなかった。
そんなある日、一頭の巨大なクジラが浜に乗り上げた。
人々はこれぞ例のポルフィリオスだろうといって、ロープでクジラをさらに陸へと引き上げ、肉を切り刻んで分配してしまった。
しかし、ある人々はこういっているとプロコピウスは記す。
「あれは本当にポルフィリオスだったのか?」と。
なんですかそのホラー風の〆方は・・・
10: 世界@名無史さん 2010/09/10(金) 23:00:22
>>9
普通に鯨だったんじゃないの?
船を見るとじゃれついてきたりするらしい
11: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 00:33:34
>>9
>「あれは本当にポルフィリオスだったのか?」
「あれが最後のポルフィリオスだとは思えない。やがて第二第三のポルフィリオスが…」
だと古式ゆかしい怪獣映画のエンディング。やーすーらーぎーよー、ひーかーりーよー。
943: 世界@名無史さん 2013/09/21(土) 20:59:05.69
>>9
地中海に鯨っているの?
黒海でもいいけど
12: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 01:13:28
ククク、ポルフィリオスは我ら鯨の中でも一番の小物・・・
13: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 14:50:13
ケルン司教区のシュタムハイムという村で起こったことである。
騎士が二人住んでいて、一人はグンター、今一人はフーゴーと言った。
グンターが十字軍に出かけていた時のある夜、就寝前の用を足させるため召使が子供たちを中庭に連れ出した。すると、囲いの外から白衣を着て顔色も青ざめた女の形をしたものがじっと彼らを見つめていた。
何も言わなかったが、姿を見ただけでぞっとした。そのものは垣根を越えて隣のフーゴーの地所へ行った。
数日後グンターの長男が病気になって、こう言った。
七日目に僕は死ぬ。その次の七日目に妹のディナリが死ぬ。もう七日すると下の妹が死ぬ。全部その通りになった。そればかりか、子供たちの後を追って母親も、上述の召使も死んだのである。同じ頃、隣の騎士フーゴーとその息子も死んだ。これはわが副院長ゲルラック師から聞いた話である。
(ハイステルバッハのカエサリウス『対話』)
301: 世界@名無史さん 2010/12/28(火) 01:51:33
>>13
大体夜中の白衣着た女って幽霊の定番だけど、実際のところ女が白い服着て夜中に国道とかに突っ立ってたらどんな感じなんだろ?やっぱ怖いもんなんかな?
あんま露骨にそれっぽい格好してると、肝試しかテレビのロケでもやってんのかなってなりそうだが。
302: 世界@名無史さん 2010/12/28(火) 12:24:24
>>301
なんか、1980年代に口さけ女伝説が流行っていた頃、友達を驚かそうと、白い着物を着て、長い髪を解いて、口紅でメーキャップをして夜の国道を歩いている女性がいて、警察に通報されたという笑い話があるらしい
14: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 16:45:52
うむ。不思議だ
16: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 21:59:57
トマス・ウォルシンガム『イングランド史』にある話
1379年の秋、アランデル伯の弟ジョン・アランデル卿が、配下の兵を引き連れてとある尼僧院へとやって来た。
卿はブルターニュへ渡るため、ここでしばらく逗留したいといった。
院長は、アランデルが連れて来た武装した若者の数があまりに多いのを恐れたが、渡航者へ宿を提供するのがその尼僧院のつとめであったので、やむなくそれを許可した。
だが、風向きはいつまでも変わらず、出港はいつになるか見当もつかなかった。
退屈を紛らわすため兵士たちは酒を飲み、尼僧をからかい始めた。
尼僧たちは宿坊に鍵をかけて閉じこもったが、兵士たちは怒りに任せて扉を破壊し、中にいた尼僧をつぎつぎと犯した。
尼僧院は兵士たちによって略奪された。彼らはまた近隣の教会へ向かい、聖杯や銀器をことごとく盗んだ。そこで結婚式の行列に出くわすと、彼らは剣を抜き、花嫁を強奪して輪姦した。
兵士たちはその女とできる限り多くの尼僧を船に乗せて出港した。一日かそこらの後、東から大嵐が吹きつけてきた。アランデルは船を軽くするために女を全員下ろせと命じた。六十人ばかりの女が荒れ狂う海に投げ込まれ、船はアイルランドへ向かった。
やっぱり一番怖いのは人間。
17: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 22:10:34
うわあ、オチがつかないのかw
18: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 22:30:02
>>17
オカ板の怖い話スレでもこういうのあったなーと思って。
19: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2010/09/11(土) 22:41:21
天福2年(1234)のことである。
時の帝である後堀河院は、先ごろお産が元で中宮と御子を失われ、意気消沈しておられたが、その日は法勝寺の法華講に出席されていた。
法勝寺といえば、九重大塔で有名な寺である。
寺へ到着された後堀河院は、唐様の見事な塔を見上げられた。
すると、ありうべからざるものが見えた。
普段は人の立ち入らぬ筈の塔の下から三層目に、人の姿が見えたのである。
しかも、この日は行幸があり、見下ろす者のあろう筈もない。
更に付け加えると、その人とは、崩ぜられた中宮であった。
後堀河院は、傍に控えていた摂政に、「あれが見えるか」とお訊ねになった。
すると、摂政の目にも見えるということ。
しかし、他の人間には、誰に訊いても見えはしなかった。
この後しばらくして、後堀河院は崩御された。
(『五代帝王物語』より)
20: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 22:54:58
日本だと、「吾妻鏡」に謎の生物の記述があったような気が
「人間の死体のような魚」が打ち上げられたとかいうよく分からない記述だった
21: 世界@名無史さん 2010/09/11(土) 23:03:23
それまごうことなき人間の死体じゃね?
31: 世界@名無史さん 2010/09/13(月) 21:41:54
『ヨーハン・ディーツ親方自伝』より
これはある軍医に教えてもらったことだが──この人物はオランダ大使のもとで働いていたとき、瀕死の重傷を負ったあるトルコ人の治療に当り、そのトルコ人からひじょうに気に入られたのでたびたびその家に招かれたのだが、女の姿をついぞ見たことがなかったという──軍医はそのトルコ人にぜひともご令室にお目にかかりたいと頼んだ。
トルコ人はいいともと請け合い、一緒に階上の妻屋つまり小部屋まで連れていってくれた。見ると、部屋の中ほどにみめ麗しきご婦人が六人もいて、絨毯の上にじかに足を組んですわり、刺繍や縫い物をしていた。みな驚いてはにかむような表情をみせた。
するとトルコ人は、「わしについて来なさい。ほかの女も見せてしんぜよう」と言った。
トルコ人は軍医の手をとり、階段を下りていった。よろい戸のかんぬきを外して開け、中をのぞいてみなさいと言う。中は真っ暗で何も見えなかったが、藁の中で何か金属のような音がたしかに聞こえた。それからトルコ人がもう一つのよろい戸を開けると、すっかり明るくなった。
軍医が見たのは残酷な見世物だった。
全裸の女が一人、乱れ髪を顔のまわりに垂らしたすがたで、鎖につながれて横たわり、そのそばに、なかば喰いちぎられた人間の死体がぶら下がっていたからである。
軍医はぎょっとして飛びのき、これは何かと訊ねた。 これも妻の一人ですが、背教者(つまり、かつてキリスト教徒であったが、イスラム教に改宗してトルコ人となった者)、ほら、そこにぶら下がっている男と情を通じたのですよ、とトルコ人は軍医に説明した。男を現場で捕らえて刺し殺し、ここにぶら下げたのだ。
しかし女はこれを食らうほかない、いずれ飢え死にするであろうが、と。
43: 世界@名無史さん 2010/09/16(木) 22:52:53
『大鏡』で一條天皇即位の大礼の直前に
高御座で血糊のべったりついた生首が発見されて
藤原兼家が揉みつぶした話。
初めて知った時、殺人、穢れを忌むはずの王朝貴族でも
意趣晴らしにそんなことするんだなと思った。
犯人は花山天皇の関係者か。
被害者は多分全く無関係の名もなき庶民だろうけど可哀想。
44: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2010/09/16(木) 23:22:37
遺棄葬が主流だった時代ですからね(京では室町にほぼ止むが、地方では明治まで続く)。
その辺の死体だったのかもしれません。
犬が頭をくわえて来た、鳶や烏が手足を……という話も、よく聞かれました。
穢れというのは、その場で着席して伝染するものとされていました。
産穢なら七日、死穢なら三十日、間接的なものなら……と細々とした規定あり。
手に提げて運ぶだけなら、穢れは移りません。
人の手による嫌がらせなら、その場にいなかった人物が怪しいですね。
穢れというのは、極論すれば神に参れなくなる状態のことですが、平安後期の公家の日記に、知らなければよかったという一節があり、知らない場合は免除されたのではないかという気が致します。
この場合の兼家も、わざと聞かなかったふりをしたそうですから。
45: 世界@名無史さん 2010/09/16(木) 23:51:04 O.net
晋書劉聡載記に気味悪い話が…
巨大な肉の塊が落下し、その周辺に泣き声がしていて昼夜やまなかった皇后劉氏が蛇と猛獣を産み、これらは人を害しながら逃亡して行方不明となり、その後肉塊の傍らで見つかった
突然劉氏が死亡し、肉塊は消え失せて泣き声も止んだ
46: 世界@名無史さん 2010/09/17(金) 06:46:46
>>45
中国の怪異譚は因果関係がよく分からなくて怖いのが多いね
当時の人間には解読?できたのかもしれないけど
オカ板の怖い話にも過去の世界の因縁のコードを理解
できないことによる恐怖というのが多いような気がする
47: 世界@名無史さん 2010/09/18(土) 02:03:09
中国の南北朝時代正史って、結構オカルティっクな話が多いよね。
太宗の趣味だったのかもしれん。
58: 世界@名無史さん 2010/09/19(日) 00:16:04
徳川家康が宇宙人の訪問を受けたという話がなかったか?
59: 世界@名無史さん 2010/09/19(日) 01:49:21 O.net
駿府城の肉人かな?江戸の随筆『一宵話』が出典とあるが。
妖怪『ぬっぺっぽう』と関わりがあるともされ、京極夏彦や杉浦日向子がネタにしてる。
ぬっぺふほふ
ぬっぺふほふまたはぬっぺっぽうは、『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』などの江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪。顔と体の皺の区別のつかない、一頭身の肉の塊のような姿で描かれている。
文化時代の随筆『一宵話』に、ぬっぺふほふに似たものが現れた話がある。1609年(慶長14年)、駿府城の中庭に、肉塊のような者が現れた。形は小児のようで、手はあるが指はなく、肉人とでもいうべきものだった。警戒の厳しい城内に入り込む者は妖怪の類であろうと思われたが、捕まえようにもすばやく動いて捕まえられない。
当時の駿府城に住んでいた徳川家康が、その者を外へ追い出すよう命じたため、家来たちは捕獲をあきらめて城から山のほうへと追い出した。
後にこの話を聞いた薬学に詳しい者は、それは中国の古書にある「封(ほう)」というもので、白澤図にも記載があり、この肉を食べれば多力を得る仙薬になったと口惜しがったという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ぬっぺふほふ
61: 世界@名無史さん 2010/09/19(日) 11:59:31
徳川光圀が、八幡の藪知らずに入って出られなくなった、
って話は出典はあるのかな?
藪知らず自体は、今でも市中に唐突にある奇妙な藪として、
立ち入り禁止のまま残ってるんだが
八幡の藪知らず
八幡の藪知らず(やわたのやぶしらず)は、千葉県市川市八幡にある森の通称。古くから「禁足地」(入ってはならない場所)とされており、「足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という神隠しの伝承とともに有名である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/八幡の藪知らず
66: 世界@名無史さん 2010/09/21(火) 08:52:19
>>61
光圀公がどっかの寺の祟りがあるという岩に
座ってみせたという話は何かで読んだ
62: 世界@名無史さん 2010/09/19(日) 12:42:35
禁足地だったのは石碑や千葉県教育委員会の調査で明らかになっているが、水戸黄門云々は後世の創作なんじゃないカナ
話に尾ひれがつくのよくあることサ
63: 世界@名無史さん 2010/09/19(日) 21:04:21
黄門さんって結局でてこれなかったらしいな。
それで諸国漫遊中ってことにしたんだってね
72: 世界@名無史さん 2010/09/22(水) 22:01:30 O.net
また晋書の話だが
前秦の苻ヒが敗れた際、その司空徐義は西燕の慕容永に捕らえられた。
繋いで土に埋められ、殺されようとした所で観世音経を唱えると夜中にひとりでに土が開いて脱出することができた。
周囲には多くの兵がいたが、人が導いているかのように逃れ出た。
晋の楊セン期のもとへ奔り、洛陽令に任命された。
石虎らの仏図澄の扱いを考えると、仏教は呪術のように捉えられていたようだね
73: 世界@名無史さん 2010/09/23(木) 05:15:54
晋書っておもしろいこと沢山書いてるんだな・・・
75: 世界@名無史さん 2010/09/23(木) 11:11:46
晋の恵帝の妃が、町で美少年を捕まえては宮殿に連れ込み、
もてあそんで捨てていたらしいな。
80: 世界@名無史さん 2010/09/26(日) 00:18:16
何で正史にそんなエログロオカルトばっかり載せているんだ。
81: 世界@名無史さん 2010/09/26(日) 05:17:07
刷り込むためには、興味を持って読んでもらわないといけないからじゃないかね。
83: 世界@名無史さん 2010/09/26(日) 20:05:36
当時は分かりやすい話だったのが時代を経て
コピーエラー等が蓄積して気がついたら
怪異譚にしか見えなくなっていたとか?