【恐怖】飛行機事故の実態がマジで怖い恐怖・怖い話

【恐怖】飛行機事故の実態がマジで怖い

飛行機事故 怖い

交通事故とかは死ぬときは突然死んじゃうけど
飛行機墜落事故は自分では何もできないまま混乱する機体の中でただ死を待つのみとか怖すぎるだろ

2:11/26(水) 21:34:54.00:NkUjiASVp

はい

日本航空123便墜落事故
日 本航空123便墜落事故は、1985年(昭和60年)8月12日月曜日18時56分に、東京(羽田)発大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング 747SR-46(ジャンボジェット、機体記号JA8119)が、群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(通称「御巣鷹の尾根」)に墜落した航空事故であ る。
運輸省航空事故調査委員会による事故調査報告書によると、乗員乗客524名のうち死亡者数は520名、生存者(負傷者)は4名であった。死者数は日本国内で発生した航空機事故では2014年4月の時点で最多であり、単独機の航空事故でも世界最多である。

14:11/26(水) 21:37:02.90:JH/YhvvXp

重りつけられて海に放り込まれる方が怖い

18:11/26(水) 21:38:09.51:tiz8ZyuFK

船が沈没してるのに逃げられないほうがずっと怖いよ

19:11/26(水) 21:38:29.76:rku2sw/50

セウォル号もなかなかキツい

2014年韓国フェリー転覆事故
2014年韓国フェリー転覆事故は、2014年4月16日に大韓民国の大型旅客船「セウォル(世越)」が、全羅南道珍島郡の観梅島(クヮンメド)沖海上で転覆・沈没した事故である。
2014 年4月16日午前8時58分頃、韓国仁川の仁川港から済州島へ向かっていた、清海鎮海運(チョンヘジンかいうん)所属の大型旅客船「セウォル(世越: SEWOL)」が、全羅南道珍島郡の観梅島(クヮンメド)沖海上で転覆し、沈没した。事故が発生したセウォルは、修学旅行中の安山市の檀園高等学校2年生 生徒325人と引率教員14人の他、一般客108人、乗務員29人の計476名が乗船し、車両150台余りが積載されていた。
同国での海難事故としては、1993年10月に全羅北道扶安郡蝟島面格浦里の沖合で292人の死者を出した『西海フェリー沈没事故』を上回る、21年ぶりの大惨事となる。

20:11/26(水) 21:39:03.73:XaHpASaL0

ジェットコースターみたいになってるのにただ待ってるだけになるわけがない

21:11/26(水) 21:39:19.77:knUW2xUI0

タイタニックも逃げ遅れた人多かったんだよな

タイタニック
タイタニック(RMS Titanic)は、20世紀初頭に建造された豪華客船である。処女航海中の1912年4月14日深夜、北大西洋上で氷山に接触、翌日未明にかけて沈没した。犠牲者数は乗員乗客合わせて1,513人(他に1,490人、1,517人、1,522~23人など様々な説がある)であり、当時世界最悪の海難事故であった。
その後、映画化されるなどして世界的にその名を知られている。

23:11/26(水) 21:39:28.10:6Ox1gYRf0

遭難した方が怖いわ

24:11/26(水) 21:39:38.38:ch5iwbhc0

俺は時を止めて脱出するけど

27:11/26(水) 21:40:15.18:U+KLentI0

墜落事故に二回遭遇したけど
なんとか生き残った

必ず死ぬわけじゃないよ

30:11/26(水) 21:41:05.73:Hhg8Lx6Z0

>>27
NYの不動産王乙

28:11/26(水) 21:40:18.75:9z1FZhqc0

墜落事故は即死できるけど
タイタニックやセウォル号の沈没はキツイだろ

29:11/26(水) 21:40:49.70:u03o24FC0

海に落ちて生き残ったところで漂流生活は続けられんしな

31:11/26(水) 21:41:12.12:sS4Wzwuw0

セウォル号は確かにきつい
あんな死に方だけはしたくない

32:11/26(水) 21:41:26.98:BXTA9NFM0

飛行機墜落事故より「死が確定してから、実際に死ぬまでが長い」事故って
探せばなんかありそうな気がする

39:11/26(水) 21:45:24.53:2mjB7gEg0

>>32
潜水艦の事故とか悲惨らしいな。
絶望の中必死にハッチを叩いたのか、
死体の指の骨がことごとく折れてたりするらしい。

34:11/26(水) 21:41:56.92:7WGr3W2V0

はいじゃがいも

35:11/26(水) 21:42:21.29:1kUoOQPI0

イスラム国の軍人に捕まる事故

40:11/26(水) 21:45:55.56:d7Nkp2Ce0

墜落する瞬間にジャンプすれば大丈夫

42:11/26(水) 21:48:36.88:2saLE5HT0

飛行機事故は怖い時間が短いだけセウォル号とかの船の事故よりマシか?
それともどうせ死ぬんだから、怖くても怖くなくても一緒か

47:11/26(水) 21:50:14.89:rku2sw/50

射出と同時に不具合起こした回天とかも嫌だな

回天
回天(かいてん)は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が開発した人間魚雷であり、最初の特攻兵器。1944年7月に2機の試作機が完成し、同年8月1日に正式採用され、11月8日に初めて実戦に投入された。終戦までに420機が生産された。
ハッチは内部から開閉可能であったが、脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にかかわらず乗員の命はなかった。

48:11/26(水) 21:50:40.37:lGKd4D0np

>>47
艦これ厨かな?

53:11/26(水) 21:55:38.60:2saLE5HT0

>>47
回天ってだけで嫌すぎる
子供の頃ドラマで見て、ものすごいショックを受けたわ

49:11/26(水) 21:51:12.03:7pr2bWh20

気付かず寝てる奴もいるんかな

50:11/26(水) 21:52:02.87:zEdHmovP0

数分後に死ぬって分かるときってどんな行動するんだろう

52:11/26(水) 21:54:45.08:2mjB7gEg0

エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件は悲惨だな。

なんとか着水したのに、救命胴衣の操作を間違えた乗客が機体の中に閉じ込められて溺死。

エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件
エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件は、1996年に発生したハイジャック事件である。犯人の意図は不明であるが、ハイジャックした機では不可能なオーストラリア行きを要求したため、燃料切れで海上に墜落する惨事となった。
1996 年11月23日、エチオピア・アディスアベバ発コートジボワール・アビジャン行きとして運航中のエチオピア航空961便(ボーイング767-200ER、 機体記号ET-AIZ)が離陸から45分後に「爆弾(と称するもの)」を持った3名の犯人によってハイジャックされた。機長は今回で3回目のハイジャック の経験であった。
機長は、状況を打破すべく管制官と犯人らを無線で会話させたが効果がなかった。そこで、犯人らの隙を見計らって、乗客達にそれと なく蜂起するよう呼びかけた。偶然乗り合わせていたケニアの写真家モハメド・アミンがこれに応じ、乗客達に蜂起を呼びかけたが、立ち上がる者はいなかった という。
乗客乗員175名のうち犯人3人を含む123名が犠牲となり、機長・副操縦士を含む52名が負傷・救助された。犠牲者の中には、モハメド・アミンも含まれていた。

59:11/26(水) 21:58:46.06:rku2sw/50

>>52
これ映像で残ってる奴だよな、溺死はやっぱキツいな

60:11/26(水) 21:58:49.46:s9/WDpf/0

>>52
この事件で可哀想なのは唯一蜂起を呼び掛けて無視されて死んだアミンさんだけ
機長助かってるし良かった

68:11/26(水) 22:19:18.94:XvMGe48J0

>>52
ハイジャック三度目で生きてる機長運良すぎ

55:11/26(水) 21:56:17.22:1CftAqIV0

生存したけど悲惨といえば
ウルグアイ空軍機571便遭難事故
だな

仲間の人肉食って生き延びた奴

ウルグアイ空軍機571便遭難事故
ウルグアイ空軍機571便遭難事故とは、1972年10月13日に飛び立ったウルグアイ空軍571便がアンデス山脈に墜落した航空事故である。
墜落後、生き残った乗客たちは凍てつくように寒い高山でどうやって生存するかという難問に直面した。配給管理された食糧が尽き、自然植生植物も動物も雪で覆われている山には存在しなかった。機体内で議論が行われ、ロベルト・カネッサは仲間の遺体を人肉食して生存を続けることを主張した。何人もの生存者が食べることを拒否したが、ロベルト・カネッサが主導権を握った。この決定は人肉食する相手のほとんどが彼らの親友・級友であったので軽い決定ではなかった。
乗客は全員カトリック教徒だったが、ピエス・ポール・リードが、問題となっている行為は聖餐(せいさん)と同一視されると主張した。それは唯一の生存の方法であった。他の人々は、そのことを祝福したが救出後にその行為が発覚したときには態度を翻している。

58:11/26(水) 21:58:10.60:gxuOtZQv0

>>55
アンデスの聖餐か

63:11/26(水) 22:00:35.16:i0It4tzsK

近鉄奈良線の木造電車が生駒でブレーキ壊れて数駅先の頑丈な鉄の電車に追突して粉砕した事故も恐怖の時間が長かったんだろうな。

64:11/26(水) 22:01:23.95:1CftAqIV0

後、海難事故だと圧倒的洞爺丸

>「娘一家が乗船し遭難」との一報を受けた父親がショック死した所へ娘の夫から乗船せず無事という旨の電報が届いたという悲話も残る。

とかもうね

洞爺丸
洞爺丸は、戦災で壊滅した青函連絡船の復興のため、当時の運輸省鉄道総局がGHQの許可を得て建造した車載客船4隻の第1船であった。本船の同型船には羊蹄丸、摩周丸、大雪丸があり、これらを含めた4隻を洞爺丸型と呼んだ。
1954年(昭和29年)9月26日、台風15号 洞爺丸台風(国際名:マリー〔Marie〕)が引き起こした暴風と高波により転覆・沈没し、死者・行方不明者あわせて1155人という、日本海難史上かつてない洞爺丸事故を起こした悲劇の船として、歴史に名を残すことになった。

65:11/26(水) 22:02:55.26:sS4Wzwuw0

>>64
青函連絡船か
この事故があったから青函トンネルできたんだよな