【エレベストの怖い真実】遭難者の遺体が大量に落ちている恐怖・怖い話

【エレベストの怖い真実】遭難者の遺体が大量に落ちている

エレベスト 怖い (2)

自爆霊だらけじゃんヤバすぎ

エレベスト 怖い

エベレストの遭難者
登山ルートには、随所に120体もの遭難者の遺体が放置され凍結ないしは乾燥によりミイラ化している。遺体の中には登山ルートの目印となっているものもある。

5:01/20(火)09:31:37.22:QSS6p4Bu0

山が好きな奴が山で死んでんだぞ?

おっぱい好きがおっぱいの上で死んだら成仏するだろ

13:01/20(火)09:35:48.21:Yvw+WstPd

>>5
おっぱい好きだけど成仏できんかった

20:01/20(火)09:47:55.84:Ejut6qT5a

>>13
成仏してくれ

7:01/20(火)09:32:44.62:Be8htNQId

頂上に着いてもやる事やってすぐ下りなきゃいけないらしいね

8:01/20(火)09:33:54.85:VopJcapPp

チョモランマとかいう間抜けな名前のせいで難易度が低そう

15:01/20(火)09:37:12.71:qroSAczNr

>>8
それに比べてK2の壮大感

18:01/20(火)09:45:04.84:KPbD9jWta

>>15
ラストダンジョン的な響きがあるよな

23:01/20(火)10:01:35.25:Y21lsmNkd

>>15
ググったらやべーなk2

エレベスト 怖い (4)

K2
K2(ケーツー)は、パキスタンのギルギット・バルティスタン州(あるいはインドの主張によればインドカシミールのパキスタン占領地)と、中華人民共和国のウイグル自治区との国境にある、カラコルム山脈に属する山である。標高は8611mで、エベレストに次ぐ世界第2位の高さであり、パキスタンの最高峰であり、カラコルム山脈の最高峰でもある。
登頂の難しさでは世界最高峰のエベレスト(標高8848m)よりも上で、世界一登ることが難しい山とも言われる。その理由として、人が住む集落から離れていることによるアプローチの困難さ、エベレストよりも厳しい気候条件、急峻な山容による雪崩、滑落の危険性などが挙げられる。K2登山に関しては一般的なルートでさえ、エベレストのバリエーションルートに匹敵するといわれる。これらの困難さから、冬季における登頂は未だ達成されていない。2010年までの時点で、エベレストの登頂成功者は延べ5104人だが、K2の登頂成功者は延べ302人である。遭難者の数も多く、統計によっては4人に1人が命を落とすと言われている。チャールズ・ハウストン、ロバート・ベイツ共著の書籍から「非情の山」と呼ばれる。

9:01/20(火)09:34:14.74:LLK34oGqa

てか昔誰かがあそこは寒すぎて物が腐って土に還らないから捨てたら駄目とかって言ってるけど写真みたらしっかり骨になってるんだよな

10:01/20(火)09:35:29.53:AhJgFlnop

>>9
腐敗しないと白骨化しないとでも?

11:01/20(火)09:35:39.92:9p80gTiBd

>>9
そりゃ毎日俺が食べてるからな

14:01/20(火)09:37:09.46:pskAuBfyd

>>9
あれ吹雪等の悪天候系の風化みたいな感じ

38:01/20(火)10:52:09.03:RHlHxnAGK

>>9
フリーズドライって知ってる?

12:01/20(火)09:35:44.52:a80ANmhca

しかも入山料で200万円払わなきゃいけないとか高杉

17:01/20(火)09:44:04.83:4STZLfGB0

難所とかなんらかの「事故の原因」がある箇所はその下の方に死体がいっぱいある

崖の下に死体がいっぱいあるとこは選択肢に入れないほうがいいルート

21:01/20(火)09:48:49.77:K17isfAud

孤高の人スレだな

エレベスト 怖い (1)

22:01/20(火)09:50:32.09:x9eYN5y7K

「虹の谷」

観光地みたいな名前だけど意味こわい

25:01/20(火)10:11:57.63:lZKOHQDCr

>>22
死体の服で虹ができるのか

27:01/20(火)10:16:37.42:QSS6p4Bu0

>>22
いかすドリフト天国で色とりどりのバンパーが積み重ねられてるシーンを思い出した

24:01/20(火)10:07:57.09:CnOdIaPw0

登山者自らが登山コースになれるとか登山者冥利に尽きるってもんだろ

28:01/20(火)10:24:55.72:Y21lsmNkd

四人アタックで無酸素装備重量が2.2tとかマジかよ………

29:01/20(火)10:26:49.22:51lC3B0Z0

あいつら何しに登ってんの?

31:01/20(火)10:33:48.02:QSS6p4Bu0

>>29
世界一高いところから下山するため

33:01/20(火)10:36:44.77:xNK4yLEuK

>>31
ワロタ

35:01/20(火)10:38:35.99:bNsP/SNJ0

>>31
宇宙飛行士になれよwww

30:01/20(火)10:32:10.42:MYs/dQgy0

めじるしの遺体が動いてたらどうすんだよ

50:01/20(火)13:21:34.28:XUeeY6TJ0

>>30
死体が動くわけねーだろwwwwwwww

51:01/20(火)13:42:43.01:MPkwpORop

>>50
土台の氷ごと滑る位置ズレの事じゃね?

32:01/20(火)10:34:53.14:o4Xbiu0B0

人が登って死ぬたびに登頂率が上がるってのは有名な話
ナンガパルパットとか平成元年以前は死亡率80%近くだった

37:01/20(火)10:50:03.92:DDbeKkoJ0

年々死体の道が増えるから難易度下がってるんだよな

39:01/20(火)10:55:49.84:TcRymmv30

目印の死体を通り過ぎたはずなのに振り返るとさっきの死体がある

40:01/20(火)11:04:51.41:W2diU27wd

死体が見えないとルート外れてる
足場が死体

41:01/20(火)11:18:29.05:RBTMFQ980

実は死者ワーストは日本の谷川岳の781名

エレベスト 怖い (3)

谷川岳
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。
谷川岳の標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて、中央分水嶺のために天候の変化も激しく、遭難者の数は群を抜いて多い。
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2012年(平成24年)までに805名の死者が出ている。この飛び抜けた数(8000メートル峰14座の死者を合計しても637名である)は、日本のみならず世界の山のワースト記録としてギネス認定されている。
1960年(昭和35年)には、岩壁での遭難事故で宙吊りになった遺体に救助隊が近づけず、災害派遣された陸上自衛隊の狙撃部隊が一斉射撃してザイルを切断、遺体を収容したこともあった(谷川岳宙吊り遺体収容)。

42:01/20(火)11:55:58.94:MPkwpORop

>>41
舐めてかかってる奴多すぎなんだろうな・・・

43:01/20(火)11:59:51.01:LVGvWxwp0

>>41
ググったら8000m級の山の合計ですら超えてるんだな

44:01/20(火)12:14:38.05:Da8GvzfLa

谷川岳は割と行きやすい場所にあってロッククライミングに適した崖がある為

45:01/20(火)12:19:58.46:xQdR5Bby0

谷川岳って昨日のNHKでやってたな

46:01/20(火)12:41:17.23:T83t8maUd

谷川岳は気候の急変が激しくて軽装組の遭難が多いらしい