恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
化物の生贄に若い娘を捧げる怖いしきたり「ふざけるな!」

主人公「なんで最初から諦めて生贄を差し出す!?全員が力を合わせれば倒せるかもしれないだろ!」
俺「それで村が全滅してもいいんか?」
主人公「…」
俺「はい論破」
2:05/31(土)08:54:23.47:VLBUEkcQ0
大抵倒せるから
3:05/31(土)08:54:32.69:tV4TOieD0
はいそれで主人公補正で何とかなっちゃうんですよねー
7:05/31(土)08:56:17.28:uSIxfHo80
つまり化物になれば娘を生贄に貰えるわけか
32:05/31(土)09:14:00.13:jz59YeOS0
>>7
ダメだよ
顔が醜いだけで力がないでしょ木見
8:05/31(土)08:56:17.64:6YnVC0GV0
主人公「なんで最初から諦めて生贄を差し出す!?全員が力を合わせれば倒せるかもしれないだろ!」
俺「そうだよな、生贄なんていけにぇーよな」
主人公「…」
俺「はい」
82:05/31(土)10:06:39.65:L/7Fj+vK0
>>8
はいじゃないが
94:05/31(土)10:34:39.50:x7dDMGjZ0
>>8
これはもうダメかもわからんね
11:05/31(土)08:57:41.47:k9KtIcst0
先手を打ってしっぺい太郎連れてきておこうぜ
しっぺい太郎説話
この説話は、当寺や、その他各地で語られているものであるが、その内容は類型的である。また、早太郎の名は、伝わる地方により異なり、遠江国では悉平太郎(しっぺいたろう)という。駒ヶ根でも、疾風太郎(しっぷうたろう)という別名が伝わっている。
昔、光前寺に早太郎というたいへん強い山犬が飼われていた。その頃、遠江の見附村では、毎年田畑が荒らされ、その被害に困った村人は矢奈比売神社の祭りの夜に村の娘を人身御供として神様に差出し、これを鎮めていた。延慶元年(1308年)8月、この地を旅の僧侶が通りかかり、神様がそんな悪いことをするはずがないと祭りの夜にその正体を確かめると、現れた怪物が「信州の早太郎おるまいな、早太郎には知られるな」と言いながら娘をさらっていった。僧侶は、早速信濃へ行き、光前寺で早太郎を探し出し和尚から借受けた。そして次の祭りの日、早太郎は娘の身代わりとなって怪物(老ヒヒ)と戦い、見事退治した。
16:05/31(土)09:05:17.93:M+LLoGEI0
娘じゃなくて老害一人でいいよね
17:05/31(土)09:06:25.60:k9KtIcst0
>>16
お前が化け物の立場で、適当な糞婆奉げられたらどうするよ?
19:05/31(土)09:06:45.34:VkopqNVw0
>>16
化物「よくない」
27:05/31(土)09:09:23.44:xWUgNtOZO
ヤマトタケルみたいに主人公が女装して身代わりになるんだろ
29:05/31(土)09:10:51.81:IG0oY/ry0
犠牲の上に成りたりものなど滅びてしまえばいいみたいなセリフがなんの作品なのか思い出せない
31:05/31(土)09:12:43.40:vPkmjNxX0
主人公「まさか怪物に俺たちの攻撃が効かないとは・・・」
仲間A「なぜこのことを言わなかったんだ?あわよくば俺たちを生贄に・・・とでも思ったか?」
村人「・・・」
仲間B「わかっただろ主人公、こいつらはこういう奴らなんだよ」
こういう方がウザいわ、お前ら人事だと思って一方的に悪扱いしてんじゃねえぞ
39:05/31(土)09:17:11.74:X1iwko9JO
>>31
具体例
87:05/31(土)10:10:30.54:nhgfY/1V0
>>39
ロマサガ3
「わたしが村長です」
35:05/31(土)09:15:44.15:llwC6PmL0
そもそも化け物はなんで生贄が欲しいの?
38:05/31(土)09:17:00.79:k9KtIcst0
>>35
大抵は子作りか食料の為だな
36:05/31(土)09:16:31.55:Qa1c5nGP0
美人おばさん化け物が村の若い男を欲しがるシチュエーション
48:05/31(土)09:26:51.16:IRHIzikI0
主人公「力を合わせれば倒せるかもしれないだろ!」
村人「せやな」
村全滅
隣りの領主「はい報酬」
主人公「やったぜ」
49:05/31(土)09:29:37.87:X1iwko9JO
>>48
怪物「今日からよろしく」
領主「」
50:05/31(土)09:30:19.59:IRHIzikI0
>>49
そうだった
57:05/31(土)09:34:44.16:VFLTw+Sn0
俺「化け物倒すから娘よこせ」
58:05/31(土)09:37:13.03:k9KtIcst0
>>57
スサノオさんちーっす!
出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降った建速須佐之男命は、その地を荒らしていた巨大な怪物八岐大蛇(八俣遠呂智)への生贄にされそうになっていた少女櫛名田比売(奇稲田姫・くしなだひめ)と出会う。
建速須佐之男命は、櫛名田比売の姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、八俣遠呂智を退治する。そして八俣遠呂智の尾から出てきた天叢雲剣(草那芸之大刀)を天照御大神に献上し、それが古代天皇の権威たる三種の神器の一つとなる。その後、櫛から元に戻した櫛名田比売を妻として、出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地(山陰地方にある島根県安来市)へ行きそこに留まった。
59:05/31(土)09:39:59.80:eZhvwFqB0
やまたのおろちよわかったれす
63:05/31(土)09:43:07.54:wsuz9RLe0
化け物だから人間とは、美的感覚がちがうはずじゃん。
食欲で欲しいってことなら、処女がいいとか思わないじゃん。
娘を欲しがってるって村人の思い込みで、ばあさんや爺さんでもよかったりするんじゃないの?
65:05/31(土)09:46:29.33:/11LkBrT0
>>63
でも肉なら筋肉だらけの筋の多い肉は要らないじゃん?
だから男と老人は消えるじゃん?
子供は小さいから量が少ないじゃん?
BBAかある程度の女の子になるじゃん?
女は嫉妬深いから綺麗なの嫌いじゃん?
もうわかったよな?
69:05/31(土)09:51:23.98:uWdTNvFF0
じつは村が貧困だから化け物が娘達を幸せにするために引き取ってるかもしれないじゃないか!
なんで娘だけかって?
百合だからじゃない?
71:05/31(土)09:53:37.93:vR2zL2Wx0
>>69
そんな漫画あったな
村にいると若い女は殺されたりレイプされたりでいいことないから、
化け物が生贄ってていで隣の村に送り込んでたってやつ
最期は事情を知らない主人公に殺されてて後味悪かったけど
72:05/31(土)09:55:10.79:SB9KZJgn0
>>71
おもしろいねそれ
96:05/31(土)10:40:22.35:Q3mmaOkn0
ここまで地獄少女無し
あれは化物じゃなくて神様だったか
106:05/31(土)11:32:25.09:VSUiTpiV0
神「生贄を捧げろ」
村人「はい喜んで」
化物「生贄を捧げろ」
村人「生贄を捧げないと化物に襲われる」
主人公「よし、退治しよう」
なぜなのか
109:05/31(土)11:37:35.47:nScG8PgV0
>>106
戦闘力の差じゃね
133:05/31(土)12:00:40.92:A/NdXrZt0
化け物「お腹すきましたご飯ください」
村人「生贄を求められてしまった……」
化け物「いや、そうじゃなくご飯……」
136:05/31(土)12:04:33.45:49rp7GvF0
ライフコッドなら戦うな
112:05/31(土)11:41:10.10:EVmMgTO+0
村人に人柱生贄にされた子供が化け物になる→以下無限ループ