恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
あまり知られていない中国神話が面白い

お前ら中国の神話なんてあまり知らないだろ?
日本はイザナギ、イザナミ、アマテラス
韓国は檀君
インドはヴィシュヌ、ブラフマー、シヴァ
など有名な神がいるが中国ではそういうの聞かないよね
2:06/17(水)05:47:43.050
フクギシンノウジョカ

伏羲
伏羲(ふっき・ふくぎ、紀元前3350年~紀元前3040年)は古代中国神話に登場する神または伝説上の帝王。
三皇の一人に挙げられる事が多い。姓は鳳(凤)姓。兄妹または夫婦と目される女媧と同様に、蛇身人首の姿で描かれる。伏羲の号には、縄の発明者葛天氏も含まれる。また、現在の中国では、中華民族人民の始祖として崇拝されている。
中国古典論者の聞一多が雲南省を中心に説話を採集した。それによると、伏羲と女媧の父がかつて自身が閉じ込め、自分の子供たちによって解放された雷公と戦ったが、雷公が洪水を起こして攻めたために二人を残して人類が滅亡してしまう。兄妹は雷公を助けた時に彼からもらった種を植えて、そこから生った巨大な瓢箪の中に避難して助かり、結婚して人類を伝えたとある。聞一多は、伏羲が時に庖羲とも書かれる点に注目し、伏羲とは方舟を指しており、女媧がこれに乗って洪水の難を逃れたのではと推論している。

神農
神農(しんのう)は古代中国の伝承に登場する三皇五帝の一人。諸人に医療と農耕の術を教えたという。
中国では“神農大帝”と尊称されていて、医薬と農業を司る神とされている。
説によれば、神農の体は頭部と四肢を除き透明で、内臓が外からはっきりと見えたという。神農はまず赤い鞭で百草(たくさんの植物)を払い、それを嘗めて薬効や毒性の有無を検証した(赭鞭)。もし毒があれば内臓が黒くなるので、そこから毒が影響を与える部位を見極めたという。その後、あまりに多くの毒草を服用したために、体に毒素が溜まり、そのせいで最終的に亡くなったという。

女媧
女媧(じょか)は、古代中国神話に登場する土と縄で人類を創造したとされる女神。笙簧の発明者。伝説の縄の発明者葛天氏と同じく伏羲の号に属するとされる説と、三皇の一人に挙げる説がある。姿は蛇身人首と描写される。姓は鳳姓、伏羲とは兄妹または夫婦とされている。
『楚辞』「天問」には女媧以前に人はいなかったと書かれており、人間を作った創造神とされている。後漢時代に編された『風俗通』によると黄土を捏ねて作った人間が貴人であり、数を増やすため縄で泥を跳ね上げた飛沫から産まれた人間が凡庸な人であるとされている。また、『淮南子』「説林訓」には70回生き返るともあり、農業神としての性格をも持つ。
6:06/17(水)05:57:03.050
中国より韓国神話の方が知らんわ
57:06/17(水)07:36:02.210
>>6
檀君神話も知らんのかよ
遅れてるうー

檀君
檀君(だんくん)は、13世紀末に書かれた『三国遺事』に初めて登場する、伝説上の古朝鮮の王。『三国遺事』によると、天神桓因の子桓雄と熊との間に生まれたと伝えられる。『三国遺事』の原注によると、檀君とは「檀国の君主」の意味であって個人名ではなく、個人名は王倹という。
檀君はあくまでも説話上の存在であり、実在しなかったとされている。
13:06/17(水)06:06:30.950
中国も神話はあるよ
それよりも夏王朝の遺構が発掘されるなど他国が神話の時代に高度な文明を持っていたことの方がすごい
14:06/17(水)06:07:36.380
三皇五帝
三皇五帝
三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王。
三皇と五帝に分かれ(誰が該当するかについては諸説ある)、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。
伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。
17:06/17(水)06:13:01.340
中国の神話はなんでこんな認知度低いんだろうな
ギリシャインド北欧エジプトあたりは主軸になる物語や相関図的なものも薄ぼんやりとは把握してるのに
中国はサッパリだわ
19:06/17(水)06:18:25.380
中国国際放送でやってる中国昔話って聴いてて結構面白いねw
25:06/17(水)06:41:33.870
西遊記
27:06/17(水)06:43:36.550
中国は北方異民族の侵入と政権樹立を繰り返してきてるから
自称漢民族の大半は異民族
31:06/17(水)06:52:43.320
中国の淮南子は日本書紀の元ネタじゃん
淮南子
『淮南子』(えなんじ)は、前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年–紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。日本へはかなり古い時代から入ったため、漢音の「わいなんし」ではなく、呉音で「えなんじ」と読むのが一般的である。『淮南鴻烈』(わいなんこうれつ)ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。
「天地未だ剖(わか)れず、陰陽未だ判(わか)れず、四時未だ分れず、萬物未だ生ぜず……」は日本の正史とされた神話の『日本書紀』の冒頭「古(いにしえ)に天地未だ剖(わか)れず、陰陽分れざりしとき……」の典拠となった。
32:06/17(水)06:52:57.680
太陽を射落とした?
33:06/17(水)06:54:46.640
盤古(ばんこ)は中国神話の神で、宇宙開闢の創世神とされる。
道教が発展してくると、盤古の名前は「元始天王」や「盤古真人」とも称されるようになった。
古代中国における世界起源神話の一つであり、文献として残っている場合と民間伝承として残っている場合がある。
伏羲(ふっき・ふくぎ、-FuHsiまたはFuXi、紀元前3350年~紀元前3040年)は古代中国神話に登場する神または伝説上の帝王。
宓羲・包犠・庖犠・伏戯などとも書かれる。伏義、伏儀という表記も使われる。
三皇の一人に挙げられる事が多い。姓は鳳(凤)姓。兄妹または夫婦と目される女媧と同様に、蛇身人首の姿で描かれる。
伏羲の号には、縄の発明者葛天氏も含まれる。また、現在の中国では、中華民族人民の始祖として崇拝されている。
女媧(じょか、Nuwa)は、古代中国神話に登場する土と縄で人類を創造したとされる女神。
笙簧の発明者。伝説の縄の発明者葛天氏と同じく伏羲の号に属するとされる説と、三皇の一人に挙げる説がある。
姿は蛇身人首と描写される。姓は鳳姓、伏羲とは兄妹または夫婦とされている。
37:06/17(水)06:58:39.730
>>33
漫画で名前なんとなく見たことあるな
42:06/17(水)07:09:21.390
中国は神話と考えられてたのが実在だったことが近年解ったとかあるからな
44:06/17(水)07:11:39.210
つーかインド神話も知らんわ
インド神話
インド神話(インドしんわ)とはインドに伝わる神話である。特にバラモン教、ヒンドゥー教に伝わるものを指す。成立時期や伝承者の層などによって様々な神話があるが、以下、ヴェーダ神話とブラーフマナ・ウパニシャッド神話、叙事詩・プラーナ神話の3つに大別して概説する。概ねヴェーダ神話がバラモン教に、叙事詩・プラーナ神話がヒンドゥー教に属し、ブラーフマナ・ウパニシャット神話がその両者を繋ぐものと考えてよい。
47:06/17(水)07:14:11.950
>>44
シヴァとかガネーシャとかクリシュナとかアスラとかヴィシュヌとか聞いたことあるやろ
50:06/17(水)07:15:39.070
>>47
ゲームのキャラでね
それで知ってるとは言えん
46:06/17(水)07:12:22.350
三皇五帝の三皇が神話扱いだっけ?
五帝は史記に記されてる
59:06/17(水)07:42:53.460
ギリシャ神話は聖闘士星矢
インド神話は天空戦記シュラト
60:06/17(水)07:44:14.650
ジャンプ連載の封神演義

70:06/17(水)08:13:18.130
>>60
封神演技は神話じゃないだろ
史実を元にしたファンタジー
62:06/17(水)07:51:12.080
中国人のほとんどが中国神話知らんよ
67:06/17(水)08:04:54.560
ギリシャ神話以外の全ての神話はほぼ本国でしか知られてないだろ
74:06/17(水)08:22:56.350
中国は、女真族、モンゴル、キタイとかいろんな民族、王朝に支配されたし、
領土も色々変わってきたし
ある王朝が支配した前王朝の文化は破壊されてきたからな
長い歴史、神話に支えられた長い歴史の文化がないから
共産主義にすぐに乗っ取られたんだよ
神が無いから実利的で中華思想なんだよ
100:06/17(水)13:45:09.220
>>74
様々な民族がシナを統治したんだが
結局どの民族も漢族の法や文字を使っていたよ
農耕民族的な政治制度を持ってない民族ばかりが治めていたからね
神話や古い習慣を何千万という人民を道連れにして破壊したのは共産党だよ
76:06/17(水)09:24:59.830
竜が出てくるお話みたいな類って
中国におけるそれだろ
91:06/17(水)11:38:20.000
孫子とか他にもリアルに進みすぎてて語られる優先順位が違うだけでは
97:06/17(水)13:00:13.100
共産教育体制では
日本で言うところのお化けや神話やマジナイとか科学的でないとされるとNG
キョンシーのテンテン役は別格
そもそも日本や韓国の神話の時期は中国では通常の歴史の範囲内で
中国の神話はあまりにも古い時代になりすぎる
108:06/17(水)14:17:07.690
>>97
キョンシーズは台湾製作
元々の霊幻道士は香港映画だし
115:06/17(水)14:33:55.550
>>108
霊幻道士は道教のお坊さんの話だよ
101:06/17(水)14:05:15.790
中国は古い時代から歴史を文字で記す習慣があったから歴史に神話が入る余地はなかった
一方インドはアーリア人が武力で先住民のドラヴィダ人などを征服した歴史だからそれを合理化するために神話が必要だった
これは日本列島や朝鮮半島でも同じことがいえる
とくに日本や朝鮮にはその民族特有の文字の成立が遅かったため支配民族の漢語で書かねばいけなかったという事情もあった
102:06/17(水)14:10:56.640
徐福が始皇帝の命を受けて
日本に神丹を探しにきた
106:06/17(水)14:12:30.860
>>1
インド神話っておかしくないか?
ヒンドゥー教と仏教だろ
111:06/17(水)14:20:20.400
西遊記も神話みたいなもんだな
129:06/17(水)15:32:53.180
どこにあるのかもわからない中国が記した卑弥呼のはるか前に
もう人の道説いた学問の基礎とか戦術戦略の基本とか出来ちゃってるほうが恐ろしいよ
これと比べたら神話なんかただの妄想話レベル
171:06/17(水)19:22:48.420
原因の一つには部族の壁がある
中国では部族ごとに独自の世界観があるから神話を統一できないんだよ