恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
身近に存在して生物を死に至らしめる見えない恐怖【ストレス】

なんなんだろうな
ストレス
ストレスとは、生物学的には何らかの刺激によって生体に生じた歪みの状態を意味している。元々は材料力学上の言葉で例えばスプリングを引き伸ばしたり、ゴム球を押し縮めたりした時にその物質の内部に生じた応力の事を言う。
ハンス・セリエはこの非特異的生体反応を系統的な一連の反応として捕らえストレス学説(ストレス理論)を提唱した。この学説ではこのようなストレス状態は主として内分泌系、特に脳下垂体、副腎皮質系が主役を演ずるものとしある種の心臓血管系、腎臓、関節等の疾患の原因は、この反応に深い関係を有しているとした。
ストレスの原因はストレッサーと呼ばれその外的刺激の種類から物理的ストレッサー(寒冷、騒音、放射線など)、化学的ストレッサー(酸素、薬物など)、生物的ストレッサー(炎症、感染)、心理的ストレッサー(怒り、不安など)に分類される。ストレッサーが作用した際、生体は刺激の種類に応じた特異的反応と刺激の種類とは無関係な一連の非特異的生体反応(ストレス反応)を引き起こす。
3:08/05(水)06:47:59.742:XVEly11O0
ストレス貯めないようにって言われてもどうにもならんよな
4:08/05(水)06:49:05.056:WBG9BkRTr
>>3
本当にね
「ストレスは大敵ですからね」とか言われてもな
5:08/05(水)06:49:06.179:EkbRnTyJd
数値化でも出来りゃ便利なのにな
6:08/05(水)06:49:48.120:y01Dd2NYH
>>5
できるよ
唾液で測れる機械がある
8:08/05(水)06:51:04.380:WBG9BkRTr
>>6
唾液でわかる程度のモノに信憑性あんの?
14:08/05(水)06:54:11.340:y01Dd2NYH
>>8
大学の講義で使ったけど
唾液アミラーゼモニターでぐぐってみ
20:08/05(水)06:56:41.608:aCS1a2Cb0
>>14
はぁ、正確な数値が出るわけ無いだろ
それは的中率が七割くらいだ
22:08/05(水)06:58:08.880:WBG9BkRTr
>>14
あるのはわかったけど信憑性はあるのか?
例えば血中の白血球の数を調べるみたいなのと同等と考えていいレベルなの?
9:08/05(水)06:51:18.064:7SUpOPvO0
でも、医者って原因不明な症状を大体ストレスのせいにするよね
12:08/05(水)06:53:25.125:WBG9BkRTr
>>9
医者「○○の数値が上がってますね?○○しませんでしたか?」
患者「いいえ一切そんな事ないです」
医者「ではストレスかも知れませんね何かストレスになるような事かかえてませんか?」
患者「そう言えば・・・」
誰にでもあるだろってな
17:08/05(水)06:55:19.507:8opU/h6j0
>>12
占い師の手法かよ
11:08/05(水)06:52:25.604:jSIxi0LU0
ストレス云々言う奴をその場で殴れば多少は発散できるぞ
16:08/05(水)06:54:51.096:XVEly11O0
>>11
人殴るとか絶対ストレス貯まるわ
13:08/05(水)06:53:49.742:PKTr2ReB0
人間だけじゃなくて動物も死ぬぞ
気分って大事なんだな
考えたら確かに謎だわ精神的疲労警戒なんかは結構体力使うんだな運動の方が疲れそうなもんだけど
19:08/05(水)06:56:15.640:WBG9BkRTr
>>13
よく読めわざわざ「生物」と書いたんだ
俺にストレス与えるなよ!
23:08/05(水)07:00:26.599:PKTr2ReB0
>>19
すまん
しかし早死にしそうだなお前
26:08/05(水)07:02:15.309:WBG9BkRTr
>>23
一応言っとくけど冗談だからね
うろ覚えだけど植物とかにも確かあったよな
どこまで本当なのかはわからんけど
15:08/05(水)06:54:46.611:lgJ8zxRI0
結果的に交感神経やら物理的に影響するから厄介
18:08/05(水)06:55:35.538:SJSnXD/a0
知能が低い生き物ほどストレスの影響がデカいらしいな
21:08/05(水)06:57:52.218:m/2+AhneK
ひとくちにストレスといってもいろいろあるしな
24:08/05(水)07:01:06.888:WBG9BkRTr
変な言い回しだけどストレスってのももっと詳しく研究出来たとしたら
色んな分類分けみたいなの出来るだろうね
表層性欲求型ストレスとか無意識系感情ストレスとかさ
27:08/05(水)07:04:30.691:eF9kpAxq0
ストレスを感じないように生活することがすでにストレス
28:08/05(水)07:04:49.220:XZ93vexPd
禿げるらしい
29:08/05(水)07:06:03.103:u21sA/5H0
ストレスは欲求不満
ストレスが無いということは欲求が無い
欲求が無い生物は死んでいるも同じ
30:08/05(水)07:07:27.889:WBG9BkRTr
>>29
なかなか反論が浮かばない正論だな
なんか矛盾も感じるけど
36:08/05(水)07:10:54.176:PKTr2ReB0
>>29
欲求があっても満たせてる奴はストレス無いだろ
むしろエンジョイライフ
QOLを体現してるより素晴らしい生物だぞ
42:08/05(水)07:21:50.018:m/2+AhneK
>>29
ぶっちゃけこれが正解なんだけどいろんなレベルの欲求があるし欲求同士が矛盾することもあるからややこしい
ゼロにはならないから上手く付き合うしかないね…
32:08/05(水)07:08:38.923:ZEKgD+P/K
恐怖じゃね
40:08/05(水)07:14:06.671:PKTr2ReB0
>>32でも出てるけど恐怖だろうな
満たせない系より恐怖・警戒の方が身体に影響がありそう
DVで脳が萎縮するって話もあるしな
やっぱあれじゃね現実逃避ってか
無意識に死を選択してるんじゃないかね緩やかな自殺
無意識にもう癌細胞殺さないで良いよって命令してそう
44:08/05(水)07:33:03.884:WBG9BkRTr
>>40
オカルトまじりだけどそう言う説も面白いな
わからんのだからそれは違うとも言いきれないし
33:08/05(水)07:08:51.669:PKTr2ReB0
ストレスを感じる→胃腸があ・・→腸内細菌死亡→下痢・糞つまり等→食欲不振→免疫低下→死亡
問題は
ストレスが原因で何故身体に影響が出るのかって話だよな
35:08/05(水)07:10:41.665:WBG9BkRTr
>>33
不思議だよな
イマイチ上手く説明出来んよね
胃に物理的な穴あくんだぜ??勿論ストレス本体が開けてる訳じゃないけどさ
37:08/05(水)07:11:27.056:u21sA/5H0
ストレスの存在そのものがストレスの原因になる
原因かつ結果という恐るべき存在
39:08/05(水)07:12:31.170:WBG9BkRTr
>>37
考えれば考える程そういうスパイラルにハマるよな
38:08/05(水)07:11:27.653:uSzt4yRr0
自分がストレス溜まってた時期に唾液の奴で測ったら正常とか言われて以来あれは信用してない。
ただ、本当に数値的には正常だったとしたら、ますますストレスがなになのかわからなくなる
43:08/05(水)07:24:10.703:M/NiWvO+d
リラックスできず無駄な緊張が体を歪めるせい