恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
ノルマンディー上陸作戦の不思議
船から降りる時に先頭の奴が盾持ってるだけでみんな助かるのに無防備とかアホなん?





ノルマンディー上陸作戦
ノルマンディー上陸作戦は、第二次世界大戦中の1944年6月6日に連合軍によって行われたドイツ占領下の北西ヨーロッパへの侵攻作戦。
本作戦は夜間の落下傘部隊の降下から始まり、続いて上陸予定地への空襲と艦砲射撃、早朝からの上陸用舟艇による敵前上陸が行われた。上陸作戦に続くノルマンディー地方の制圧にはドイツ軍の必死の抵抗により2ヶ月以上要した。
オマハ・ビーチにおいては米第1歩兵師団が最悪の苦難を経験した。
ここでは他の海岸に比べ特殊装甲車両の装備が少なく、さらにオマハに割り当てられた水陸両用戦車27両の多くは高潮の影響で次々と浸水し、海岸に到着する前にほとんどが失われた。更に、上陸用舟艇10隻も戦わずに沈没するハプニングに見舞われている。
しかも連合軍にとって悪いことに、当初海岸に配備されていたドイツ側の守備隊は二線級の第716歩兵師団と予測されていたが、実際は東部戦線における激戦の戦闘経験を持つ第352歩兵師団であった。第352歩兵師団は連合軍の知らぬ間にオマハ正面へ布陣しており、その火点の多くが事前の航空爆撃や艦砲射撃にも生き残り、上陸部隊を猛烈に攻撃していた。
上陸部隊の第一波は独軍守備隊の抵抗により海岸へ釘付けとなり、死傷者が続出。そこへ第二波以降の部隊が次々に詰め掛け、海岸線はパニックに陥った。その光景はさながら、地獄絵図そのものであった。
5:11/09(月)11:59:48.979:OpXzRXY7M
スパルタかなんかかよ

6:11/09(月)11:59:59.625:w9KII0ky0
兵なんて腐るほどいるからいいんだよ
8:11/09(月)12:01:31.951:ZD4rYLrC0
余裕で貫通する
28:11/09(月)12:19:26.786:9CWYLWVex
相手は20mm機関砲だぞ・・・人が持てる程度の盾では余裕で貫通する・・・
9:11/09(月)12:03:20.238:/s60ObfQ0
両手武器装備してるからシールド持てないの
21:11/09(月)12:13:29.929:OxtujMyR0
>>9
盾が有効なら先頭は両手に盾でもいいじゃない
10:11/09(月)12:04:07.953:Xj0qLg4T0
それ進軍遅くならね?
11:11/09(月)12:07:24.816:Ojmn7WGS0
わかった船に迫撃砲装備して焦土にしてから上陸すればいいんだ
17:11/09(月)12:11:08.965:/6X75B1TK
>>11
迫撃砲は射程が短いからカノン砲にしようぜ
12:11/09(月)12:08:43.565:ms8cMns6p
ピコーン!沿岸は守備が堅いから大量の兵を空からパラシュートで投下しよう!
14:11/09(月)12:10:07.264:8I6v5lXC0
>>12
マーケットガーデン作戦
30:11/09(月)12:21:24.560:9Q6+e2yWK
それやるには兵士たちが密集しないといけないからじゃないかな
そこに砲迫やらが着弾したらもうね
あと盾といってもドイツ軍のMG34やMG42を防げたとは思えない
防げる盾とか重すぎて…
>>12
どちらにせよ空挺部隊なんて軽歩兵に過ぎないんだから速やかに機甲兵力を有する味方部隊と接触しないと死ぬぞ
掌握までに時間かかるからその間に叩かれても死ぬし
あ、70年代以降のソ連の空挺部隊のように機械化されてる頭おかしい部隊でもそうだからな
アフガン侵攻時も数個の自動車化狙撃師団と合流してたし
13:11/09(月)12:09:37.673:Xj0qLg4T0
ついでに枯れ葉剤撒いて邪魔な森を枯らそう
15:11/09(月)12:10:32.990:FDNrGdBua
原爆おとせばいいじゃない
16:11/09(月)12:10:54.812:/s60ObfQ0
あの海岸の鉄骨なんなの?ドイツの人たちが用意してくれてたの?
19:11/09(月)12:12:47.739:06J9skAV0
>>16
テトラポット的なのじゃね?
20:11/09(月)12:13:04.946:TntltkMfp
>>16
戦車対策
本来は戦車も投入される予定だったがその運搬船が沈められたので歩兵突撃した
24:11/09(月)12:16:05.365:/s60ObfQ0
あそこにみんな隠れてたから攻撃側が鉄骨もってきて壁つくったのかと思ってたぞ
まぎらわしいもん置くなよw
18:11/09(月)12:11:54.066:lUnURLzm0
盾なんかクソの役にもたたねえんだよソースはBF4
23:11/09(月)12:15:57.126:TntltkMfp
最初に戦車が上陸して攻撃、ある程度の征圧が出来たら歩兵上陸の予定だったのよ
27:11/09(月)12:18:10.768:Xj0qLg4T0
>>23
え、じゃあ急遽
「よーしお前ら突撃だー! いいかーヨーイドンで一斉に突撃だぞー!
自分だけゆっくり行こうとしても意味ないからなー? 人垣が薄いところから崩されて殲滅されるからー!
わかったら死んでこーい!」
ってなったの?
33:11/09(月)12:22:46.814:c9SgxSKlK
>>23
戦車無いの歩兵は知ってたんか?
突撃開始してから「ちょっw戦車ねえじゃんwあっ・・・・」ズダダダダッ
みたいな感じだったのか?
32:11/09(月)12:21:56.160:2dYJCLzj0
後ろから出ればよかったんじゃね
35:11/09(月)12:23:30.171:P5dtn700d
上陸される前に
自慢の潜水艦でアメリカの艦沈められなかったの?
37:11/09(月)12:24:09.428:mvy6WW91d
空爆するとか上陸地点変えるとか色々方法ありそうで俺も不思議だった。映画の演出なのかと思ってた
63:11/09(月)12:50:03.815:7eIdQGpe0
>>37
上陸前日に十分な砲爆撃するはずだったが
爆撃は投下時間や場所間違えて関係ない所に爆弾落っことしてダメージ与えず、
砲撃は沿岸砲台からの反撃が怖いってんで反撃される前にさっと一通り撃って退散
そのため防御陣地はほぼ無傷なままだった
上陸始めてから無傷だって気付いたんで味方に当たるリスク覚悟で艦砲射撃要請して
それである程度防御陣地を破壊はしている
39:11/09(月)12:25:52.758:YArg4Phz0
もし安全を考慮するならちょびちょび落下傘降下するだろ
それよりも一気に占拠する必要があったってことだろ
上陸っていうのは膠着するとまずいので一気に素早く戦力を投入して前進してもらわないと困るとか
40:11/09(月)12:26:02.199:UBijwzPk0
盾持ってるやつが降りるときに死んだら
退かすの大変だろ
41:11/09(月)12:26:38.762:O/LMJXIJ0
普通に考えて後ろ側が開けばいいだけだよな
42:11/09(月)12:26:53.370:PkcPhwzb0
>>41
おぼれちゃう
52:11/09(月)12:32:59.010:O/LMJXIJ0
>>42
おぼれちゃうって意味がわかんないんだけど後ろ開いておぼれるなら前開いてもおぼれるでしょ
44:11/09(月)12:28:01.658:/s60ObfQ0
ドイツのほうも おいおいこいつらwww頭おかしいだろwww ってなったのかな
49:11/09(月)12:31:55.842:UBijwzPk0
>>44
日本側の特攻見た米海兵隊は相当びっくりしてたみたいだな
48:11/09(月)12:30:59.031:GdiXV+l9+
そもそもオマハビーチだけ防御が厚かっただけで他の上陸地点は大して抵抗無かったんじゃなかったか
51:11/09(月)12:32:23.853:UVr3Saiga
キャプテンアメリカがいれば安心って事?

53:11/09(月)12:33:23.506:CfdxrypUa
でっかい盾に車輪つけてみんなで押せば良いじゃんwwwww
62:11/09(月)12:39:55.638:dA6Z7Oa9a
>>53
バカだな
人力なんて非効率すぎるわwww
エンジンで自走するようにしたら良いだろwww
67:11/09(月)13:29:01.370:lYmtvtAO0
>>62
それに爆弾つけて敵攻撃すればいいんじゃね?
54:11/09(月)12:34:57.866:AaI7SuwUd
砲撃したの?
日本のときだけ砲撃しすぎ
61:11/09(月)12:39:46.488:UBijwzPk0
>>54
上陸部隊の母艦から砲弾の雨あられだったみたいよ
日本の場合は洞窟掘って隠れてるから
艦砲射撃して精神的に追い込まないと出てこないだろ
60:11/09(月)12:39:27.738:TntltkMfp
そもそも奇襲作戦だったから途中で中止や変更が利かなかった
ドイツ側も連合軍がいつ何処から上陸するか特定出来なかったから防衛線も広く浅く張ってた
66:11/09(月)13:26:21.523:+UW0/1JU0
事前空爆と砲撃なんて実際そんな効果ないからな
要塞そのものが制空権を失ってる前提で
作られるから
43:11/09(月)12:27:46.003:ZbzXl0fcd
先頭の奴等が盾なのになに言ってだ