恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
【恐怖の遺伝子改変】緑色に光るサルのモンスターが誕生した恐怖
緑色蛍光タンパク質(GFP)を作り出す遺伝子を組み込んで、緑色に光るカニクイザルを誕生させることに、滋賀医科大と実験動物中央研究所(川崎市)のチームが成功し、英科学誌電子版に25日発表した。紫外線などを当てるとサルの皮膚が緑色に発光する。
チームは、マウスやラットより人に近い実験動物であるカニクイザルの遺伝子を改変する研究を進めてきた。
サルの卵子にGFPの遺伝子を組み込んだ後、精子と受精させると、生まれたサルは全身にGFP遺伝子が分布していた。
病気の原因遺伝子などと一緒に組み込めば、さまざまな病気のメカニズム解明や治療法の開発に役立つという。
緑色蛍光タンパク質(GFP)を作り出す遺伝子が組み込まれ、緑色に発光するカニクイザル。右は通常のカニクイザル(滋賀医科大提供)

22:04/25(月)18:19:31.35:xIGLs4hh0
夜光性サル
4:04/25(月)18:15:41.87:1PCim2eV0
これ人間にやれば電気いらずか
86:04/25(月)18:32:17.53:zL0/kDnM0
>>4
犯罪防止、脱走防止に役立ちそうだよね
10:04/25(月)18:16:42.15:+ynndq5r0
光ってどうするんだ?
128:04/25(月)18:50:16.11:2KD9hZZi0
>>10
原因遺伝子の特定に利用するんじゃね?
156:04/25(月)19:04:13.09:aq3PVHxX0
>>128
ハゲの遺伝子に組み込んだら、ハゲてる頭皮が緑に輝くのか?
174:04/25(月)19:12:52.90:laL0Febr0
>>156
でも紫外線が必要だから天子の輪のライトも頭に載せないといけないね
13:04/25(月)18:17:28.76:+ERePBgZ0
戻せるの?
これは可哀想
18:04/25(月)18:18:32.08:zTofSp1G0
>>13
もどすわけないだろw
ちょっとの間さらしものにされた後
ばらっばらに解剖よw
25:04/25(月)18:19:49.80:s/X47TV10
かわいそう
夜寝れないだろ
33:04/25(月)18:21:51.18:etvE6t6T0
>>25
夜寝れないなら昼寝すればいい
38:04/25(月)18:22:19.14:LvhHH2dT0
ミドリの猿って千里眼シリーズか
千里眼シリーズ
『千里眼シリーズ』(せんりがんシリーズ)は、日本の小説家・松岡圭祐が1999年6月に小学館より刊行し、ベストセラーとなった『千里眼』より始まる、一連の「千里眼」作品群のことである。
「千里眼ミドリの猿」のあらすじ
『催眠』の入絵由香、嵯峨敏也が再登場。『千里眼』事件後、内閣官房付首席精神衛生官となった岬美由紀が、ODAの視察に訪れたアフリカ某国で起こした事件が引き金となり、中国で日本に対する開戦の準備が始まった。責任を問われ岬は公安の監視下に置かれる。疑惑の晴れぬまま潜行捜査を続ける岬は、やがてすべてがある壮大なシナリオを元に描かれた出来事だと気がつくが、そのシナリオは、岬一人の力では到底修正不可能な、国際規模の巨大資本コンサルティング・グループが描いた「新たな世界史を創る」ためのシナリオだった。予測不能の第二ステージに物語は突入する。そして絶体絶命の災厄が岬の身に襲いかかる。

111:04/25(月)18:41:32.89:w/ohjmmg0
前に猫もいたよね

116:04/25(月)18:44:10.93:OS6txB9R0
三姉妹なんだろうな
123:04/25(月)18:47:35.51:iAIzcCO70
緑の王
そう名付けたい
142:04/25(月)18:58:08.37:iMrWp6AW0
こういうのってよく理解できてないんだけど、その生物に存在していなかった遺伝子を割り込ませてるの?
その場合、他の遺伝子に影響でないの?
それともすべての生物はあらゆる遺伝子に対応できる基があって、この場合だどサルなら普通は機能オフになってる遺伝子をオンにする感じなの?
168:04/25(月)19:10:45.70:laL0Febr0
>>142
的違いの答えかも知れないけど
遺伝子操作で光るのは遺伝子操作が成功した目印に過ぎないんだそうで
クラゲの光る遺伝子と別の何かの特殊な遺伝子を組み込ませるんだそうで
光った固体は遺伝子操作が成功した目印なんだそうです
161:04/25(月)19:05:13.41:IEPJt1p10
銀河鉄道999にホタル人間の星があったな。
全身光る人が偉くて、まだらに光るのは披差別民てやつ。
175:04/25(月)19:13:08.59:Uq3cSyL10

この緑犬は何だったんだ
211:04/25(月)20:25:40.29:L4jtm7yI0
もしも、昔NHKでやっていた親が理想的なDNAをデザインするという時代が到来したら、
なんか変な感じだ
もし仮に倫理観を無視してそれが技術的に可能だとしよう
そうなると、生命はある種のフィードバック機能も得たことになり、またある種の知性体なら、
それが技術的に可能ならやるだろうという推測も成り立つ
生命はフィードバック機能でDNAを好き勝手いじっていいという前提で創られたのだろうか?
231:04/25(月)21:04:35.05:Ab5ZoKlT0
やりすぎ
もうやめたげて!
210:04/25(月)20:22:12.19:p+sWzsH10
そのうちうっかり大猿を作って大事故になりそう