恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
人の言葉を話す鳥って怖くない?【インコ・オウム】
どうーなってるの?!

オウム
オウム(鸚鵡)は、オウム目オウム科に属する21種の鳥の総称である。インコ科(Psittacidae,trueparrots)、ミヤマオウム科、ニュージーランド産の大型のインコ)とともにオウム目(Psittaciformes)を構成する。
現存するオウム目の系統の多くは、さまざまな面で解明されていない。
アカビタイムジオウムは定評ある話し手ではあるが、一般にオウムは人語をまねすることがあまりうまくない。それでも日本語では「鸚鵡返し」(オウム返し)という。
4:07/08(金)23:20:26.240
人語を解する生き物だからさ
3:07/08(金)23:20:22.490
お前より頭いいから
2:07/08(金)23:19:56.530
喋ってるんじゃなくて音を真似て出してるだけ
5:07/08(金)23:21:03.140
会話になってないだろ
8:07/08(金)23:26:50.240
ヨウムは会話できるらしいじゃん

ヨウム
ヨウム(洋鵡、学名:Psittacuserithacus)はアフリカ西海岸の森林地帯に分布する大型インコ。
知能が高く人の言葉をよく覚える種として名高く、飼い鳥として人気がある。人の言葉を真似るだけではなく、言葉の意味を理解して人間とコミュニケーションをとる能力があると言われている。声は、似た体格の白色オウムから比べると雄叫びがなく静かであるが、声真似が得意という特性から、電話やサイレンといった電子音まで真似る場合もあるので注意が必要。
6:07/08(金)23:23:15.270
自分の欲求を言葉で表現して
飼い主にアピールするオウムも居る
11:07/08(金)23:28:23.730
カラスとかカッコーなんかと同じ鳴き声もできるということはあとは分かるよな
7:07/08(金)23:24:19.400
オウムって長生きするよね
オウムの寿命
大型のオウムは30年から70年生きることができ、種類や状況によってはこれ以上生きることもある。またオカメインコは20年ほどの寿命である。
ペットとしてオウムを飼育する場合、飼い主は長期間にわたる責任が生じるが、その長命はペットロスの事例を低減させることから、有益な特性であると考えられることもある。
サンディエゴ動物園で飼育されていたツタンカーメン大王(KingTut)と言う名前のオオバタンは、1990年に死亡した時点で69歳に近い年齢であった。またあるヤシオウムはロンドン動物園で2000年に56歳を迎えた。
しかしながら、はるかにもっと年齢を重ねた鳥に関する逸話的報告が存在している。シドニーのトム・アグリーズ・ポイントの有名なキバタンであった“生意気ベネット”は、100歳かそれ以上の高齢であったと言われている。彼は羽根を失っており、その生涯の大半を裸で過ごした。
13:07/08(金)23:32:23.120
大好きなかじり木、かじり過ぎて中の金具が出て危ないから取り外したらめちゃくちゃガッカリされたわ
あんまり構わないと大嫌いオーラ出してジト目になるしな

16:07/08(金)23:53:17.690
ヨウムは頭いいはずなんだけどトイレは覚えないんだよな
12:ぶわぶわ子07/08(金)23:31:30.970
恐竜の子孫やし哺乳類より頭良いんやろ
19:07/08(金)23:56:01.220
鳥は恐竜の子孫だから賢いんだよ
しゃべれる声帯があればあれだけできる
他の鳥はしゃべれる構造じゃないだけ
20:07/08(金)23:58:04.890
恐竜の子孫だからって
恐竜の脳のサイズは化石から分かってるけど今の爬虫類と同等だぞ
21:07/08(金)23:59:09.290
口の構造上日本語より英語が得意らしい
22:07/09(土)00:00:21.740
真似してるだけじゃなくてある程度文脈を理解している
23:07/09(土)00:02:30.830
飼えばわかる言葉が通じる
15:07/08(金)23:41:12.250
鳥って頭いい分ちょっと怖い
目も少し不気味だし



