恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
アレキサンダー大王と日本の仏教が大きく関係している謎

アテネで彫刻の余波がここまで広がるとは
仏像の起源
仏像が造られる以前、釈迦牟尼(しゃかむに)の存在は法輪・菩提樹・仏足石などによって象徴的に表現されていた。ところが、西北インドのガンダーラ地方と北インドのマトゥーラ地方(現在はパキスタン)に仏教が伝わると、仏像が盛んに造られるようになったことから、この2つの地域に仏像の起源は求められている。
ガンダーラとマトゥラーのいずれにおいて仏像が先に造られたかについては、長年論争があり、決着を見ていない。
ガンダーラでは、インド文化を基盤にヘレニズム文化の影響を受けて、ギリシャ的な風貌を持つ仏像が造られた。次第に釈迦の修行時代を示す王冠菩薩や、弥勒(みろく)菩薩を示す束髪(そくはつ)菩薩などの菩薩像が生まれ、さまざまな仏像が出現するようになる。
紀元前330年頃にアレクサンドロス3世(大王)の遠征軍がペルシャを越え北インドまで制圧し、ギリシャ文化を持ち込んだ。その後も紀元前2世紀にはグレコ・バクトリア王国のギリシャ人の支配を受けるなど、西方文化の流入は続いた。つまりガンダーラの仏教美術とは、ギリシャ美術、ペルシャ文化に仏教が融合した結果であった。
8:07/19(火)19:13:55.785:+KD79KBF0
すげえなガレキサンダー
5:07/19(火)19:08:43.925:5Ks8Z2qeK
どっちみち非ガンダーラ様式の仏像が展開されて同じことになったよ
9:07/19(火)19:19:02.844:yDBGlYRz0
>>5
いやわからんよ
釈迦入滅後の500年くらい、仏像なかったからそのままいってたかも
10:07/19(火)19:22:06.514:5Ks8Z2qeK
>>9
ん?
入滅は何年説を取るの?
11:07/19(火)19:23:37.710:yDBGlYRz0
>>10
中間をとって前500年でいいやろ
6:07/19(火)19:09:21.445:shWf9u5ga
まじかよアレキサンダー最低だな
7:07/19(火)19:13:27.657:5Ks8Z2qeK
インドの伝承ではそもそもアレキサンドロス大王の事績が直接的に伝えられていないという事実
12:07/19(火)19:24:33.954:KL+OGh2j0
神道が蔓延るの?
13:07/19(火)19:42:55.647:yDBGlYRz0
>>12
その可能性はあったけど、仏教の下地がなかったらキリスト教に染まってた可能性も否定できんだろ
14:07/19(火)19:50:51.216:BAf1d4Nk0
アレクサンドロスがいなかったら
未だ中東でゾロアスター教が支配的だった可能性すらあるぞ
アレクサンドロス大王がゾロアスター教を直接滅ぼしたわけではないけど
中東諸国にヘレニズム文化を撒布しゾロアスター教の聖地ペルセポリスを焼き払ったことで
後世のゾロアスター教が偏狭で歪んだ国家宗教に変質するきっかけを作った
15:07/19(火)20:05:25.301:yDBGlYRz0
>>14
宗教って弾圧されることで結集するから、その程度だったんじゃね?
20:ぺろぺろ紳士◆p51RVEp7522016/07/19(火)20:17:20.759:jyvyBcps0
>>14
俺は嫌な思いしていないから、ゾロアスター教が広まろうがかまわん。
16:07/19(火)20:06:42.413:f0lKOOMM0
アレクサンドロス三世大王な
18:07/19(火)20:15:11.177:yDBGlYRz0
>>16
それって厳密か?
19:07/19(火)20:15:34.020:d048+ZXP0
こいつが32歳で死んでなかったら
ローマが台頭することなく今のヨーロッパ世界もかなり違うものになっていた可能性大
21:07/19(火)20:24:09.052:aEPw8tJv0
>>19
アレキサンダーの死後に帝国が分裂するのは避けられまい
そうなると結局似たような歴史を歩みそうだがねえ
22:07/19(火)20:27:47.345:d048+ZXP0
>>21
東地中海やオリエント方面はあんまり変わらないだろうけど
西はローマなけりゃキリスト教が広まることもないし
そうなるとガリアやゲルマンたちがその蛮族文化を保持したままずっと乱世状態になるから
ヨーロッパ方面はかなり違った道を歩むと思うよ
25:07/19(火)20:32:31.648:yDBGlYRz0
>>21
これって避けられないことなのかねぇ
長生きできたら後継者を決められてたんじゃないの?
26:07/19(火)20:34:09.135:KRP4PBSu0
>>25
後にも先も史上最大を誇ったモンゴル帝国も分割統治だったよ
27:07/19(火)20:35:12.962:yDBGlYRz0
>>26
あれも突然死じゃん
28:07/19(火)20:37:14.522:KRP4PBSu0
>>27
分割以後はほぼhほぼ別の国なのであまり関係がない
38:07/19(火)20:47:10.373:yDBGlYRz0
>>28
いや、長生きしたら分割しなかったかもってことだよ
39:07/19(火)20:48:41.593:KRP4PBSu0
>>38
一人による統治ではなく
それぞれの国に皇帝がいるので長生きもなにもないよ
46:07/19(火)20:52:16.304:yDBGlYRz0
>>39
無知ですまんが、チンギス生存時で分割統治されてたんか?
61:アスペニート2016/07/19(火)21:01:04.338:RlbGhhOa0
>>46
されてたよ
遊牧民の制度としては成人した息子から順に領国というか自立したウルスを持つのが普通
48:07/19(火)20:54:12.757:KRP4PBSu0
>>46
なんでチンギスの生存時限定?
50:07/19(火)20:56:20.628:yDBGlYRz0
>>48
チンギスが長生きしたらモンゴル帝国が分割統治されず、大版図をもったまま存続していたかもって話で
61:アスペニート2016/07/19(火)21:01:04.338:RlbGhhOa0
>>50
チンギスは60くらいで死んでて遊牧民としてはまあ長生きした方だし
そもそもチンギスの死じゃなくて孫のモンケが死んでから分裂傾向が本格化したんだよ
33:07/19(火)20:41:09.543:ud45h2rP0
イスカンダル王が80まで生きてオケアノスまでの道を切り開いてたら大航海時代が何百年も前に開けてたよな
35:07/19(火)20:44:05.761:yDBGlYRz0
>>33
無理だったんじゃないの?
海の民とかいう謎がもしも生き延びてたら、そっちの方が可能性高いわ
40:07/19(火)20:48:49.534:ud45h2rP0
>>35
海の民ってようは海岸沿いの先住民族だろ?
原始人じゃ無理だろ
44:07/19(火)20:51:44.040:yDBGlYRz0
>>40
アフリカ大陸一周したのって海の民だったよな
あと、1500年頃発見された外洋の島にフェニキア人の遺跡があったっけ
あれも海の民と同じなんけ?
54:07/19(火)20:58:01.809:ud45h2rP0
>>44
海の民キモ
航海のバケモンかよ
64:07/19(火)21:06:10.838:yDBGlYRz0
>>54
フェニキア人だったらしい
37:07/19(火)20:46:55.772:aEPw8tJv0
アレキサンダーが中国潰して日本まで来るという超ロマン妄想は?
早くにヘレニズム文化を知った日本……やべえな
42:07/19(火)20:49:23.205:yDBGlYRz0
>>37
ありえたかもね
40代くらいで再遠征してたかも
そのころは春秋戦国時代だから、まとまりにかけてるしな
45:07/19(火)20:52:07.067:aEPw8tJv0
>>42
日本の文字の歴史も変わっちまうかもな
オリエント系の文字文化が入ってくるんだろ?
しかも文字数少なくて漢字より使い勝手がいいしm
56:07/19(火)20:58:26.252:A3hZI5z40
ガンダーラ美術がなかったら日本人の芸術センスがハニワ土偶で止まってた可能性はあるね
