恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
【知らない方がいい怖い話】お寺はあなたの想像以上にボロ儲け
反論があればどうぞ。
浄土宗が一番儲かるらしい。
![]()
浄土宗
浄土宗は、日本の仏教宗旨のひとつで、法然を開祖とする。本尊は阿弥陀如来(舟後光立弥陀・舟立阿弥陀)。教義は、専修念仏を中心とする。浄土専念宗とも呼ばれる。浄土真宗の別称もある(親鸞を開祖と仰ぐ浄土真宗とは別である)。
寺に限らず神社も含めての伝統宗教は教えを忠実に守り、まともな宗教者たろうとすればするほど金儲けは出来ない。がっついて如何に下品に金儲けが出来るかどうかの決断如何なんだな。宗教者としての義務を放棄して儲ける気になれば、恐いぐらい儲かるところもある。
お寺の収入は、基本、不動産か投資。
うちの檀家になってる坊主もガレージで儲けている。
>>23
それは主客関係がおかしいw
「坊主丸儲け」たる所以だね。
戒名は高ければ高いほど良いです。
![]()
戒名
戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。
上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で「法名」と呼ぶ。
また日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れた。死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている。寺に支払った金額によって戒名のランクが変化する。
日本では死後に戒名をつけるのが一般化しつつあるが、その際に高額な戒名料を要求されたり、その額によって戒名に等級がつけられたりする事例があり、仏教界の内部からも批判が出ている。
ひろさちやと言う仏教学者が「終活なんておやめなさい」と言う本で、「墓や戒名や葬式なんていりません」とバッサリと書いている。
葬式や戒名料で儲けている坊主は儲からないなw
>>45>>47
キリスト教始め、多くの価値観に於いて、墓もあり、葬儀もあるわけだが・・・w (戒名は別としても)
また、東北の震災で、棺桶不足が言われたりしながら、必ず葬儀はされていたように思うが・・・。
もし、本当に >墓や戒名や葬式なんていりません ならば、東日本震災のときなんか、恰好の事例じゃじゃないw
遺体すらないのだから、各種処分で悩んだり行政に相談する必要も無い。
そのまんま、葬儀もせず墓も立てず(墓にも入れず)、そのまんま、ただ死んだことだけを受け入れればいいじゃん。
なんで、遺体(遺骨)探しなんて「無駄なこと」したのさw
また、南方諸島に、遺骨探しがされたり、硫黄島の滑走路下の遺骨の問題とかもあったりするようだが、
ほっとけばいいじゃんw 或る意味、手間も金も掛からない自然葬になtってるじゃんw
日本人ってのは、21世紀にもなって、まだ、迷信オカルトにどっぷりなわけか・・・wwwww
つか、ひろさちやは仏教学・宗学面では害悪そのものでしかないがな。
戒名料にフル課税せよ
やっぱり住職の収入は1000万円くらいが一番多いんだろうな
貧乏人も少数いるだろうけど
>>66
檀家100軒が年平均10万円の負担をして、年間1000万円の収入になる
檀家200軒で5万円、檀家500軒なら2万円、檀家1000軒なら1万円
これらはあくまでも宗教法人としての歳入
維持管理のための必要経費もあるし、将来の堂宇修繕のための積み立て金もある
大寺なら職員を雇わないと維持できないし…
観光寺院でもない限り、ほとんどの寺は零細企業と同じだよ
個人事業者や従業員1,2人の零細企業の社長で年収1000万円を超える人はどれほどいるのだろう
>>66
法人収入と住職個人収入を分けて考えないとカオスになると思う
住職個人なら、300~800万くらいが大多数じゃなかろうかね。
>>72
その法人収入と住職個人収入がぐちゃぐちゃになってるところが問題なんだよな
ようは経費でたくさん落とすんだろ、という話
ベンツとか宗教法人持ちにしてるから経費だろ?息子のポルシェまではさすがに無理だが。
住居費も掛からないし、その土地建物も無税だ
だから、僧侶は個人収入の金額以上に生活水準が遙かに高いことが多い。
その辺いつも彼らはごまかすね
>>99
そもそもベンツ乗ってるような坊主は少数だし、その上で息子がポルシェなんて
いったいどこの世界の話なのか。
そりゃまぁあり得ないとは言わないが、そんなのは1%以下の坊主だけでしょ。
そんなのを前提にして、坊主はみんな悪どいとか言われても、説得力ゼロよ。
葬儀一回やったら50万以上儲かるのにね
>>69
葬儀やったらって言うけど、仮に檀家が100件としても、そこの家から死人が
出るのは、せいぜい年に2~3回ぐらいだろ。
葬儀屋と契約してる坊主なら、もっとたくさんこなせるかもしれんが、普通の
寺ならそんなもん。
布施の3割は風俗に流れる
あとは、ちゃんと宗教法人にお金を全額入れてるのか?という話があるわな
法事に行って、5万もらう。それは入れるが、御礼の1万円、交通費の1万円は
ダイレクトに自分の財布に行ってたりする。さらにガソリン代は経費で落とす
まあ、これは標準としても、もっとひどい奴は5万円からいくらか抜くわけだがw
うちの寺だと檀家一軒あたりの護持会費が年間10万円あれば、葬儀や法事の布施がなくても寺が維持できる
というか、それで寺が檀家から得られる年間歳入と同じくらいの額になる
実際には檀家以外のところからの収入もあって、それらも寺院歳入に加えられているのだけどさ
車はワゴンRだよ
>>106
ちょっぴり訂正
誤
それで寺が檀家から得られる年間歳入と同じ
くらいの額になる
正
それで寺が檀家やその親戚から得られる年間歳入と
同じくらいになる
田舎の習慣で、檀家の親戚が法事などにあげる
回向料が馬鹿にならない額になるんだな
法事の際、親戚があげる回向料が法事の布施の倍くらいになる
葬儀の後の中陰(四十九日)の回向料の合計が葬儀の布施収入の三分の一くらいになるという
檀家さんに加えて檀家さんの親戚の皆様にもお寺を支えて頂いているんだ
ありがたいことです
>>107
施主に対する御仏前とは別モノけ?
>>108
そうです。別物
あくまでもお寺に対する回向料
法事の際に、お寺の本尊前において名前を読み上げて回向します
家によってお参りされる親戚の数が違うので回向料の総額は毎回違います
高級外車を乗り回せるほど儲けてる寺があることは否定しないが、全部の寺が怖いほど儲かる訳じゃないことは、理解してもらえないんだな。
寺に限らず、何かを憎んで、その不当な搾取のせいで自分は不幸なのだと思わずにはいられないのだろうけど、なんか悲しいね…。
大企業の檀家さんがいてくれたら・・・・
辛いとは思うけど、郡部の寺は真剣に統廃合を考えるべきやで。
寺の統廃合というよりも住職の兼務化なら進んでるよ
兼務住職では困る、寺だけで食べられないのであれば
他に仕事を持ってでも寺に住むのが住職のつとめだ
と頑なに主張する人もいるけどさ
小さな寺で普段から人が集まる地域密着型の寺もある
小さな寺で普段から誰も寄りつかない寂しい寺もある
大きな寺で普段から様々な法要や行事を行い、常に人の
集まる寺もある
大きな寺でも檀信徒のお付き合いが葬式くらいしかなく、
お参りする人がほとんどないような寺もある
寺も坊主も檀信徒もいろいろあるんだな
>>all
坊主になるべきではない者が、坊主になっているのが間違い
>>203
信仰に対する敬意など、まるで持ち合わせていない者にかぎって
「集客力」が一番大切だと勘違いするんだよな・・・
それでお寺をコンサートホールとかイベント会場にしちゃうんだよな・・・
お寺にお参りがあることを「集客力」と言ってしまうこと
自体が勘違いなんだけどな
小さな寺でも頑張ってお寺を護っているお檀家さんに
対して失礼だよな
>>207
信仰心などまるで持ち合わせていない「住職」のことを
問題視しているの
檀家を集金システムだと勘違いしている「住職」がいるの
ありもしない法要をでっちあげて、それを指摘したら
逆切れして怒鳴りつけてくるって、どう思う?
それも信仰心の篤いお婆さんに対してね・・・
>>208
一部に残念な人がいることは確かだと思うけれど
それを一般化して語る人がいることも残念だと思うんだな
ありもしない法要って何?
仏教の歴史の中で様々な法要が営まれてきたけれど、
お釈迦様の時代と同じことだけをしないといけないいう
考え方はちょっとなぁ
もちろん各寺院や各宗派にも歴史があるから、やっている
ことは様々だしな
自分の気に入らないことがあるからといって、自分の
関わっていないことまで十把一絡げで語られるのは
残念だよな
寺それは神聖な場所は
寺それは金のなる場所
寺それは地域の事を一番わかる場所
寺 、 寺 、 寺、 寺
まぁ寺の鐘はならないのよ