恐怖・怖い話 新着まとめ情報一覧
【ショッカー・怪人】昔の特撮がマジで怖かった

デンジマンとかあの辺りまでの特撮って
人が食べられちゃったり、恐ろしい感じが出てる。
それにショッカーとか、その他敵キャラも正統派悪役って
感じで迫力とグロさを兼ね備えた感じだった。
今の特撮は光線とかグラフィックは綺麗だけど、
昔のような震えるような恐ろしさが感じられない。
4:05/03/11 13:21:47:NLtXRtTc
初期のショッカー怪人が異常に怖いと思ったのは俺だけでしょうか?
特にコウモリ男とか。

5:05/03/11 15:25:34:6UiVtg03
漏れも初期ショッカーの怪人には怖い思いさせられたよ
何が怖いって、あの目
6:05/03/12 02:43:11:2f6d2UiF
悪役の俳優が素晴らしかった。
宇宙刑事シリーズは下手なホラー映画より怖い。
7:05/03/12 20:43:29:n0MtxEUY
仮面ライダーのジャガーマンを見て泣いていた
幼少時代の俺w

8: おじさん 05/03/12 22:19:26:bUOxJ1yJ
今のは、いかにも着ぐるみっていう感じ。古い特撮の方がリアル。
子供の頃見たせいか、「大魔人」に追いかけられる夢を時々見る。(笑)

17:05/03/14 18:56:28:6PFaTeyA
>>8
大魔[神]が懲らしめるのは悪人だけです。悪い大人になってしまったのですか?
18:05/03/14 19:23:28:NDQvXpnU
>>17
程度の差こそあれ、何がしかの後ろめたい、やましい部分をもって生きているのが、世の大人ではないでしょうか。
という私も、いつか必ずや閻魔様のモニター前でおたつくはずです。
でも、最近の子供や若い人はどうなんだろうか・・・・
10:05/03/13 10:45:40:A6UAZr21
フィルム撮りと最初のヤッタモン勝ち
ビデオ撮りの現実感と残り物
360:2006/08/29(火) 20:02:37:PYhfoHMx
まあ>>10が真理だよなぁ
12:05/03/13 14:30:56:wMkiLYbG
時間によるフィルムの劣化が、より怖さを醸し出すっていうのもあるよね。
なんかニュース映像とか記録フィルムみたいで、
本当にあった出来事なのでは、と思わせる雰囲気がある。
13:05/03/14 08:03:17:QAVewDKz
監督にもよると思います。竹本弘一監督とかの回は特に怖い。ライダーでさそり男の
回なんて逆さ撮りはするわ、逆回転はするわで異常なテンションでしたからね。
あと発泡スチロールを使って人間の熔けるシーンを用いたのは竹本監督と田口勝彦監督
と内田一作監督。やっぱ怖いなぁ!
14:05/03/14 17:26:55:TCcgeT4Y
教育倫理がかなり緩かった時代だったから結構好き勝手出来たんだろうね。
かなり残虐なシーンや逆にエロいシーンも多かった。
俺は「コンドルマン」が怖かった…
あと「宇宙刑事ギャバン」だったっけ?のアニーのパンチラに萌えた!
20:05/03/14 21:04:08:XTzCJ3zL
ハヌマーン見てイスラム教から仏教に改修したよ。


29:05/03/16 07:33:18:1dgma4lZ
人間が熔けるシーンかあ。
それを発泡スチロールじゃなくて、今の技術でリアルにやるわけ?
TVで放送できなくなるんじゃ・・?
31:05/03/16 17:24:12:6rco1VH2
「吸血鬼ゴケミドロ」では結構リアルに
人間が灰化するシーンがあった筈だ。
2~3日は悪い夢に出てきそうなインパクトあったな。
32:05/03/16 19:36:52:bWcLfSv+
人間が溶けたり蒸発したりするシーンは、むしろ今の特撮の方が
生々しく、かつ、日常生活の延長線上というリアル感がより強く出ているため
より一層残酷に思える。
42:05/03/18 15:02:19:9X+FPwin
バロム1のヤゴゲルゲのせいで、ただでさえ怖かったお化け屋敷が更に怖くなった

43: ゲロリン 05/03/18 16:05:07:khNfvo2A
僕はやっぱり「怪奇蜘蛛男」。あの緑川博に蜘蛛男が忍び寄るシーン。あれが
なんとも不気味で怖い。そしてあのBGMがその怖さを煽る煽る。
ブラックのクモ怪人の時とは比べ物にならない怖さだった、

49:05/03/19 22:48:44:0+1qV9rW
『バトルフィーバーJ』の口裂け怪人の回は当時流行していた「口裂け女」を題材にした話だったので見て怯えた記憶がある。口裂け女の噂は敵組織が人々を社会的不安に陥れる為に流した世界征服作戦の一つだった、というオチだったのが余計怖かった。


61:2005/03/25(金) 16:08:05:ImRFrVIU
ウルトラマンレオは凄まじかった。
再放送でみたのが早朝だったし。
アトラー星人の人間体怖過ぎる。
貞子より怖い。

64:2005/03/26(土) 21:23:59:TKXitSFY
率直な疑問なんだけど、
今の人が昔の特撮と今の特撮を見比べても、
昔の方が怖いと思うのかな?
65:2005/03/26(土) 23:34:27:g4ZQSRu3
>>64
ゴジラに関してはモノクロの第1作目が一番怖いという話はよく聞く。
66:2005/03/27(日) 03:37:08:zLwXYq7s
>>65
というか、一作目だけじゃん。恐怖演出に力入れてるのって。
演出の意図や方向が違うモノを並べても優劣付けられないだろ。
67:2005/03/27(日) 03:44:08:HY6NOWlG
セブンのロボット長官のシュールさが怖い。

68:2005/03/27(日) 07:28:11:mfCrLLby
67 あのセブンの回はキューブリックを意識して作ったような演出だが、時期的に微妙にセブンのが早い気がする。
71:2005/03/27(日) 21:36:31:OI2bpAjc
>>68
全般に、ゴダールの「アルファヴィル」のコピーのような気がしますが。
昔の特撮でも、昭和30年代くらいまでは避難のモブシーンは恐怖感が出てると思う。
空襲や避難をリアルで体験した人が多かったからかな?
85:昭和80年,2005/04/03(日) 08:58:55:WV/CIsbd
うるとらQやっぱり怖かったよ。
宇宙からの贈り物のナメゴン。マンモスフラワー。ケムール人。コワー!!!
・
151: 2005/05/22(日) 00:23:02:475MASZN
「海底大戦争」でベッドで寝かされている人間が半漁人に変身する
シーンは怖かったよ。
159:2005/05/26(木) 01:36:50:3vKQmTnc
ウルトラマンの中ではダダが怖かった。
あの不気味な研究所内でダダに追われる場面を見て
自分があんな目に遭ったらと考えるだけで怖い。

164:2005/05/26(木) 21:55:21:g3AsH8lY
ロシア映画の「ヴィイ」
ガキの頃観たんだけどホント恐かった。夜中ションベン行けなくなった。
衛星で再放送見た時は稚拙な特撮だったんだなと二度ビックリ。
166:2005/05/27(金) 07:48:29:2myT9DGd
>>164
「ヴィィ」は名作。
初めてカラーでリメイクされたときの「ゲゲゲの鬼太郎」でもそっくりそのままパクった話があるくらい(ヴィィの主人公がネズミ男に置き換えられてる)。
たしか邦題は「妖婆死棺の呪い」(笑)。
これが行きつけのDVDショップだと何故か「洋ものエロDVD」の棚にあった。
いったいどう間違えばそこに置かれるんだろう…。
171:2005/05/29(日) 07:36:05:PHTY5wRM
TVでみた日本ホラーで怖かったのはマタンゴ、日本名作怪談劇場、スウィートホーム、
リング完全版だけだな。ビデオではキクロプス、死霊の罠、餓鬼魂はみたけど
俺の中では日本ホラーで一番怖いのはあなたの知らない世界の再現ビデオだったりする
183:2005/05/30(月) 13:24:06:qnh8zO5k
「ラドン」のメガヌロンが怖かった。
民家に上がりこんできた時なんてもう((((((;゚Д゚))))))

184:2005/05/31(火) 00:13:43:iQbo/Wbk
>>183
その後、被害者が運ばれた病院の光景も怖い。
被害者を洗う浴槽。手術台&無影灯。
マジ悲惨で小学生の頃みてビビタ
初代ゴジラの被災者収容病院といいリアル過ぎ。
185:2005/05/31(火) 01:55:09:nYY2qEJ8
なんの番組か忘れたケド、東京地下のマグマを活性化させて地表の温度を超熱くさせる「東京フライパン作戦」ってのが怖かった!
186:2005/05/31(火) 02:31:55:iYcWJd3x
>>185
アマゾンだな
239:2005/07/29(金) 03:24:55:gW0Hm1PQ
東映スパイダーマンOPのイントロ部分を恐くて見れなかった記憶がある
240:2005/07/29(金) 14:13:18:urEPRjLH
子供の頃はショボいもん見ても怖く感じるもんだよ。
さすがに映画は今見ても迫力あるの多いけど。
記憶は美化される。
242:2005/08/12(金) 16:26:31:XnBN6r0m
>>240
記憶が美化されるとは別の問題でしょ。
子供は空想・想像力が逞しいから、少ない情報でも恐怖を倍化しちゃう。
感性自体が大人とは違う。
241:2005/07/29(金) 15:16:37:urEPRjLH
本当に怖い昔の特撮は何か?
昭和組でそれぞれDVDやビデオを持ち寄って若者に見せるというのはどうだろう?
判定は若者にしてもらう。
テレビはキツイが映画は結構あるんじゃないかな?
359:2006/08/27(日) 15:16:56:UerBAHPW
「怪奇大作戦」はトラウマ作品多し。「吸血地獄」「氷の死刑台」「壁ぬけ男」
394:2007/10/26(金) 21:20:40:RvtrkPMi
仮面ライダー1号の初期の怪人 人間蝙蝠 人食いサラセニアンなどは目だけで
恐怖を演出してた
395:2007/10/27(土) 10:18:47:BVqPXxkP
>>394
それに初期の頃の怪人は夜に出没するシーンが
多かったからそれを見てる子供にとっては
余計におどろおどろしかっただろうな
目が光るライダーと怪人が闇の中で戦うというのは
人知の及ばないあくまでも闇の世界の話として
描く演出は合ってると思う
しかし考えてみれば怪人や戦闘員みたいな怪しい連中が
昼間にうろうろできるわけないんだから闇夜に紛れて
世界征服活動するのは当たり前だよなw
562:2012/08/21(火) 11:37:08.38:s1pWgf+z
特撮じゃないけど「ひょっこりひょうたん島」が怖かった
人形のグロテスクさが色濃く出てた
関節が動かず、人形全体が動いて迫ってくる感じが怖かった
577:2014/09/15(月) 06:23:36.23:TYmh7XCb
ダロムの、中の人の目が見えるデザインってけっこう怖い
人間の顔って使いようによっては恐ろしくなる
特撮ではないけど↓こんなかんじに

611:2014/09/25(木) 00:50:09.20:UogUebrx
レインボーマンの、善人がイグアナに人間爆弾にされる回は怖かった
612:2014/09/25(木) 04:18:44.58:tWYuNJMZ
風雲ライオン丸には人間大砲という物が出てきた。
味方キャラでギャグメーカーの七色虹之助が人間大砲の弾にされて
「ライオン丸ーっ、後は頼んだぞー」と叫びながら木っ端微塵。
やっぱりピープロは容赦がないと思った。
649:2014/10/02(木) 07:49:36.87:xDLaYC3Q
Aのキングガッパーに河童サイボーグにされた子供達がすごくグロかった
677:2014/10/05(日) 18:07:24.16:WNvphtXI
ガキの頃、キングジョーが怖かった。
合体後の「ウォン、ウォン」というあの音が特に。
夢の中で追いかけられたことがあるが、あの音が迫ってくる
恐怖は夢とはいえたまらなかった。
689:2014/10/06(月) 18:30:07.35:WmBTOdMs
恐竜対決では「恐竜・怪鳥の伝説」で
ランフォリンクスがブロントサウルス(なのかな?当時的に)の眼球をクチバシでつついた所がイヤだった。
690:2014/10/06(月) 18:40:11.42:NMSt9ubN
>>689
プレシオサウルスだな。
691:2014/10/06(月) 19:55:50.45:iEge8aL0
眼球を突くってのは問答無用で怖さがあるね
突かれるのが人間でも動物でも
696:2014/10/08(水) 03:07:36.97:iSDwBPh/
>>691
タロウのバードン対ケムジラもかなり…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
725:2014/10/12(日) 21:21:22.55:p7pqeH2V
バーチカルギロチンで真っ二つになったメトロン星人ジュニアの体から
風船らしきものが沢山でてきたのはかえってコミカルだった

726:2014/10/12(日) 21:25:00.52:TIQSV/YQ
グロくなりすぎないようにとの配慮だろうな
727:2014/10/12(日) 23:49:09.30:RFT+19yn
>>726
アマゾンの大切断で切られた獣人の血が赤じゃなくて黄色とかだったのも同じ配慮かな
730:2014/10/13(月) 04:29:31.68:9+KKKYz9
>>727
アマゾンはアマゾン側も敵の攻撃を受けると必ず切り傷が出来て出血するから怖かった。
731:2014/10/13(月) 12:03:35.45:iSFcD8Vq
>>730
人間体に戻った時ね
薬草とか傷の手当の心得もあったがw
734:2014/10/13(月) 21:37:44.44:9+eJNa0B
>>727
赤い血のの獣人もいたよ。
途中から黄色とかもいたので、やはりクレームがあったのかな?
735:2014/10/13(月) 22:19:19.20:kUd0G8ZP
>>734
獣人吸血コウモリなんてそもそも赤い血管が浮き出ていたしな
581:2014/09/18(木) 07:33:02.69:bwvEunbX
トラウマになるようなのが多かったね
昔の特撮は